1. トップ
  2. レシピ
  3. バジルを自分で育てよう! 育て方のポイントやバジルを使ったレシピをご紹介

バジルを自分で育てよう! 育て方のポイントやバジルを使ったレシピをご紹介

  • 2024.4.17
  • 2399 views

お料理などによく使われる「バジル」。どんなふうに育てて、料理にはどのように使うのか気になっている人も多いのではないでしょうか。バジルは、日本の高温多湿でも元気に育つハーブ。種まきから植えつけ、育て方のコツ、食べ方・使い方、効能など、初めての人でも楽しめるバジルの楽しみ方を、ガーデンセラピーを学べる教室「花音」代表の堀久恵さんにご紹介いただきます。

バジルってどんな植物?

バジルってどんな植物?

バジルはインド、インドシナ半島、モルッカ諸島原産のハーブ。バジルという名は、ギリシャ語の「王様」という言葉(バシレウス)に由来するといわれる、シソ科の一年草です。

ヨーロッパにも広まり、イタリアでは「バジリコ」とも呼ばれます。バジルは料理のスパイスとして、薬草として、また観賞用としても重宝されるようになりました。

日本名は「めぼうき」。バジルのタネは水を含むと膨張するので、日本では昔、この作用を利用して、目のごみを取ったことからついたとされます。

バジルは、初心者にも育てやすいハーブです。特に高温多湿が得意なので、暑い日本の夏にもぐんぐん生長してくれる心強い植物です。

バジルは健康にもいい!

バジルは飾りだと思っていませんか? いえいえ! 心身に役に立つ作用を持った立派なハーブなのですよ。

バジルは、心身及び中枢神経の強壮作用があり、体のさまざまな機能を高めてくれる働きがあります。また鎮静作用もあり、腹痛や吐き気・胃痙攣といった症状を鎮めてくれたり、イライラを鎮めて神経を落ち着かせる作用、不眠症や偏頭痛を改善する作用があるともいわれています。料理だけでなく、お茶として飲むのもおすすめで、食後に一杯飲むと消化を促進してくれますよ。生でも乾燥でもどちらでもOK。レモングラスなどとブレンドしてもおいしくいただけます。

バジルの旬の時期

バジルは初心者さんにも育てやすいハーブ! 日当たりがいい場所があれば、プランターでも十分栽培できますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

まず、バジルは葉の収穫をメインに楽しむハーブです。収穫量を増やすために、必ずやってほしい作業が、茎葉の先を切り取る「摘心」。7~10月の間は収穫を兼ねて摘心すると、脇芽が伸び、新しい葉をいっぱいつけてくれますよ。

また、バジルは成長期の6~8月に蕾がたくさんつきます。そのままにして、花を咲かせてしまうと、茎葉が固くなっておいしく食べられなくなってしまったり、タネを大きくすることにエネルギーを使い、次の新芽が出にくくなってしまったり…というデメリットが。蕾を見つけたら、早めに摘み取るようにしてくださいね。

そして、よく「バジルが枯れちゃった…」と質問を受けるのですが、バジルは一年草です。春にタネを播き、夏大きくなって、その年の冬には枯れるという、ライフサイクルを送ります。管理が悪くて枯らしてしまったわけではありませんので、ご安心を。原産地のインドなどの熱帯地域では、寒くないので多年草として扱われますが、日本では冬の寒さに当たると枯れてしまいますので、一年草に分類されます。

バジルの種類

バジルはアフリカから東南アジアに150種類以上分布していて、食用ハーブとして人気です。一般的によく使用されるスイートバジルのほか、ブッシュバジルやシナモンバジル、ライムバジル、ホーリーバジルなど数多くの品種があり、全種類が食用可能です。

また、観賞用として花壇のアクセントにもおすすめ! 草丈も50~80cmほどに大きくなりますし、花もガーデンを明るく彩ってくれます。赤紫色や黒など、カラーリーフとしても優秀ですよ。

バジルはアフリカから東南アジアに150種類以上分布

バジルの入手方法

それでは、バジルを育ててみましょう。バジルは食欲をそそる強い香りが魅力! 自宅で栽培して、新鮮な摘みたての葉をさっと食卓に並べられたら、素敵ですね。

タネから育てる場合、発芽には20℃以上の温度が必要なため、4月下旬から5月の遅霜の心配がない頃に、タネ播きをします。

これはお住まいの地域によって変わりますので、タネの袋に記載されている時期を守ってくださいね。

初心者さんは、すでに15cmほどのサイズになって販売されている苗を入手しましょう。苗を買う場合は、葉っぱの色が生き生きとした緑色で、茎が太く、葉と葉の間の節が詰まっているものを選びます。また、葉っぱの裏や葉の付け根をよく見て、虫がいないかどうかもチェックしておきましょう。

バジルの苗は4月上旬から販売され始めますが、もともと寒さには弱い熱帯植物です。また、ビニールハウスで栽培されている苗は急激な寒さに当たると弱ってしまいます。このことから、気候が安定するゴールデンウィーク以降に購入・植え付けがおすすめですよ。ゴールデンウィーク前にバジル苗を買ってしまった場合は、ゴールデンウィークの頃までは、夜間だけ室内に取り込んだほうが冷え込みで葉っぱが黒くなるリスクを減らすことができます。

バジルを育てるポイント

続けて、もう少し詳しくバジルを上手に育てるコツを見ていきましょう。そのまま、上に伸ばしておくだけではもったいない! 収穫量を倍増させるお手入れ・摘心や、置き場所、水やりのタイミング、管理方法などをまとめてみました。

摘心

バジルは、成長して草丈20cmくらいになったら、芽先を摘んで脇芽を伸ばしましょう。脇芽が伸びてきたら、また芽先を摘むことを繰り返します。この作業を「摘心」といいます。この摘心を3~4回繰り返すと、枝葉の数が増えてたくさん収穫できるようになります。

はじめは、どこで切ったらいいの…? と不安になったり、思い切って切れなかったりするかもしれませんが、バジルが成長する夏場は、今あるサイズの1/3くらいを目安にカットしても大丈夫です。むしろ、そのままにしておくより、積極的に摘心をするほうが、長く収穫もでき、バジル自体の寿命も延びますよ。もちろん、摘心した葉は食べたり飲んだりできますので、摘心を兼ねて葉を少しずつ収穫してくださいね。

加えて、支柱を立てて株元を誘引しておきましょう。バジルは思いのほか大きくなります。夏の台風など、風が強い場合にはぽっきり根元から折れてしまうことも。そうならないために、ある程度大きくなったら、支柱にくくり付けておくことがおすすめです。

置き場所

バジルは、日当たりがよく、少し湿り気のある肥えた土地を好みます。暑さに強いので、夏の直射日光や西日が当たる場所にもおすすめです。うまく育たないという方は、まずは日当たりがしっかり確保されているかどうかをチェックしてみましょう。一方、バジルは寒さに弱く、最低15℃以上の気温がないと育ちませんので、霜の降りる頃には枯れてしまう一年草です。

水やり

高温多湿に強いバジルは、乾燥に弱いので、夏場はこまめに水やりをする必要があります。基本は、土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水やりを行いますが、夏場は地面に腐葉土やわら、刈った雑草を敷いておくと、乾燥を防ぎ、水やりの回数を減らすことにもつながります。土をむき出しにしないような工夫も乾燥対策として効果的ですよ。水やりの時間は、午前中がおすすめです。

また、プランターや鉢での栽培は、地植えに比べると乾きやすいので、水やりの頻度を多めにしましょう。

土と肥料・プランター選びと鉢サイズ

土は、湿り気のある有機質に富んだものを選ぶとよいでしょう。成長が早いので、肥料を切らさないようにすることが大切ですが、食べたり飲んだりするものなので、化成肥料より、有機肥料をおすすめします。プランターなどに植え付ける時には、ハーブ用の土や有機栽培用の土を使用しましょう。速効性の化成肥料を頻繁に与えすぎると、バジルの香りが落ちてしまうことがありますので、注意します。

加えて、プランターや鉢で栽培する際には、植え込む鉢のサイズがポイントに。今は15cmほどで可愛らしい姿をしていても、摘心を繰り返して育てていくことができれば、腰丈くらいの大きさになります。それを支えるには、上体部と同じくらいの鉢の大きさ(土の量)が必要になりますし、土の量がたっぷりあったほうが、根を張りやすく成長しやすいことや、土が多ければ水やりの回数も減らせるというメリットも。最低でも、1ポットにつき直径30cmほどの鉢を用意しましょう。小さめのプランター・少ない土の量よりは、大きめのプランターにたっぷり土を入れて、大きく育てていくことがおすすめですよ。

増やし方

バジルは、種まきで簡単に増やすことができます。発芽には20℃以上の気温が必要なため、関東以南は4月中旬以降にタネを播きましょう。この時期は、地域によって異なります。詳細はタネ袋に記載の時期を確認してください。

プランターやポット、平鉢などに、タネをバラ播きします。

プランターやポット・平鉢などに、種をバラまきします

タネは発芽するのに光が必要なので、土はなるべく薄くかけ、芽が出るまで水を切らさないように注意します。発芽までは不織布などをかぶせておくと、乾燥を防げますよ。芽が出てきたら、しっかりした芽を残し、少しずつ間引きをします。1つが10cmくらいになったら、定植します。初心者さんははじめから、タネ播きポットを使うと失敗が少ないと思います。

もう1つの増やし方は、挿し木。

芽先を葉が4、5枚になるように摘んで、湿らした赤玉土に挿して増やすこともできます。これを挿し木といいます。

生育が旺盛で水につけておくだけでも根が出てくるので、コップなどに挿して根が十分に出てから植えるのもOK!

コップなどに挿して根が充分に出てから植えるのもOK

病害虫

新芽や茎にアブラムシがつくことがあります。アブラムシは植物の栄養を吸い取って弱らせるので、見つけたらすぐに手でつぶすか、ガムテープなどでペタペタと株から引き剥がすようにします。また、ナメクジ・ヨトウムシにも害されやすいので、よく葉の後ろや茎をチェックして、見つけ次第捕殺してください。

日当たりが悪いと、カビが原因の病気になることもありますので、なるべく日に当てて育ててくださいね。

バジルを使ったレシピ

艶やかな葉が食欲をそそるバジルは、お料理にも大活躍! わざわざ買ってくるのではなく、1鉢育てておくと、摘み取って香りが一番いい状態で食卓に並べることができますので、おすすめですよ。

ジェノベーゼソース

ジェノベーゼソースの作り方

バジルペーストともいわれます。ジェノベーゼソースは、フードプロセッサーがあれば簡単にできますよ。材料は、バジルの葉、ニンニク、松の実、粉チーズ、塩、オリーブオイル。まず、オリーブオイル以外の材料をフードプロセッサーに入れ、ペースト状になるまで攪拌します。細かくなったらオリーブ油を加え、均一に混ざるよう、さらに攪拌して出来上がり!

ただし、バジルの葉の量がたくさん必要になります。いっぱい収穫できた時に作ってみてください。また、ジェノベーゼソースは冷凍保存も可能です。

ピザ

バジルはトマトとの相性がよく、ピザやパスタをはじめとしたイタリア料理には欠かせないハーブです。バジルを使用したピザは多くの種類があります。ジェノベーゼソースを使用したものや、そのまま葉を適度な大きさにちぎって散らすものが有名ですね。

カプレーゼ

イタリアンカラーが鮮やかなバジルを使った定番の前菜。トマト、モッツァレラチーズを重ね、上からオリーブオイルをかけ、バジルを散らして完成! 簡単にできますが、見栄えがいいのも嬉しいですよね。

バジルを育てておいしく食べよう!

バジルを料理に使う際のコツを、あと2つだけ、お伝えしておきましょう。

葉がたくさん採れたら、ドライ(乾燥)にして保存も可能です。

葉がたくさん採れたら、ドライ(乾燥)にして保存も可能

摘心を繰り返していくと、最後には1mくらいの大きさになり、飽きるほど収穫できます。私は、秋まではフレッシュで楽しみ、それ以降の葉はドライにして保存をしています。

また、バジルは金気を嫌うので、細かくするときには包丁を使わないほうがいいです。使う直前に、手でちぎるようにしましょう。

生のままで手軽に使えるバジルは、成長も早く、次々と収穫できるので、育てておくと幅広く使えます。バジルは初心者にも育てやすいハーブで、収穫方法(摘心)のコツさえ掴めば、長期間楽しむことができますよ。そして、自分で育てたものは、味も格別においしく感じるはず。バジルは料理レシピも数多くあるので、育てた後に美味しく食べる楽しみもついてきます♪ ぜひお気に入りのレシピを見つけてくださいね。

Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -

ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。

生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。

元記事で読む
の記事をもっとみる