1. トップ
  2. ファッション
  3. 息子が消えた!? こどもは親が思っている以上に出来ることが多いと知ったこと

息子が消えた!? こどもは親が思っている以上に出来ることが多いと知ったこと

  • 2024.4.15
  • 87 views

静岡からこんにちは。

ここさです。

新学期が始まった時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?

実は、上のちびが入学後初めて授業があった日。一時行方不明になってしまいました。

その際に、私自身が思ったことをまとめたいと思います。

入学式が無事終わったのにね。

息子が消えた!?

初めて授業があった上のちび。

ここ最近、初めての事ばかりで大変だったと思っていた私。

前日に持ち物のチェックは上のちびとしましたが、『集団下校』で帰ることとについて詳しく話していませんでした。

また、朝の『集団登校班』は自宅からですが、帰ってから過ごす予定の『祖母の家』までは自宅から遠かったので

学校の先生が気を利かせて、帰りの『集団下校』する時のみ『祖母の家』を通る別の集団下班で帰していただけることになっていました。

祖母には『祖母の家』を通る別の集団下班で帰ることを話していましたが、疲れている上のちびに混乱を与えないよう、上のちびには話しておらず、学校が終わったら、幼稚園の時と同じように祖母の家で待っていて欲しいと伝えました。

実際下校時は、学校の先生方もお忙しかったのか、結果、祖母の家を通るルートではなく通常通りの朝の集団登校班で帰ることになってしまったようです。

ただ、祖母はそれを知らないので、待てど暮らせど上のちびが帰ってこないので、小学校まで下のちびを連れて歩いて迎えに行ったそうです。

上のちびがいた場所は?

でも、小学校にもいなくて、途方に暮れて祖母の家に帰ると、なんと上のちびがいたそうです。

上のちびに聞いてみると、朝の登校班の上級生のお母さんに

自宅は鍵がかかっていること、祖母の家に学校が終わった後は行くことになっていることを伝えてたところ

そのお母さんが祖母の家まで送ってくださったそうです。

自宅から祖母の家は、幼稚園時代毎日通っていたので、迷わずに行けたそうです。

朝の登校班の上級生のお母さんから、

「きちんと説明できるし、本当に無事でよかったよ。ありがとうや挨拶も出来ていいね。」

って言っていただきました。

上のちびが事故にあわずに、無事祖母の家に帰っていて安心したことと、私が思っている以上に上のちびは出来ることが多いと知りました。

今回のように、大人が予定している想定外のことが起こる場合もあるので、自身に関することは、時間がかかっても必ず伝えるようにしました。

上のちび自身も自分のことが分かっていると安心して行動できるようです。

時々恥ずかしがることもあるけど、挨拶やお礼の言葉を必ず言うように今後もしたいと思います。

この記事が誰かの助けになったら嬉しいです。

静岡県から、ここさでした。

挨拶はやっぱり基本だよね。

私の失敗もみて頂けると嬉しいです。

<あんふぁんメイト ここさ>

夫・長男6歳(小1)・次男3歳(年少) 成長曲線の下をいくにーにと特定の食べ物しか食べないチビ。サイクリングについても書きます

元記事で読む
の記事をもっとみる