1. トップ
  2. 恋愛
  3. 甘え、当然という態度が嫌…【時短勤務】は迷惑か?否定派の割合は?みんなの“イメージ”を調査

甘え、当然という態度が嫌…【時短勤務】は迷惑か?否定派の割合は?みんなの“イメージ”を調査

  • 2024.4.15
  • 111 views

時短勤務は迷惑がられる?

時短勤務は迷惑?
時短勤務は迷惑?

コロナ禍をきっかけにリモートワークや時差出勤など、多様な働き方が浸透してました。時短勤務もそのひとつ。これらのおかげで、育児や介護で今まで仕事を諦めていた人々が日中に働きやすくなりました。しかし、まだまだフルタイム勤務が一般的である現状があります。「フルタイムで働く他の社員に迷惑がられていないだろうか…」「会社の年配の上司に悪く思われていないだろうか…」など、時短申請をするのに躊躇する人も多いようです。

“新しい働き方”を提案するWebメディア「キャリアクラフト」が、時短勤務社員に対する意見をアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。調査は、2024年2月27日~3月12日の期間、現在会社員として働く10~60代の300人を対象に行われました。

時短勤務への印象、約半数が好意的

会社に時短勤務制度はありますか?
会社に時短勤務制度はありますか?

それによると、「時短勤務社員の印象」について、49%という約半数の人たちが時短勤務に対して好意的な意見を持っていることが分かりました。また、「何とも思わない(普通)」が38%を占めており、全体の87%は時短勤務に対して悪い印象を持っていないことが分かりました。

肯定派は、「多様性の時代だと思うので、社員ひとりひとりのために働きやすい環境を作ることはとても良いことだと思うため」(男性・~20代前半・時短勤務の印象「良い」)「仕事をちゃんとしていたら時短勤務でも何も思いません」(女性・30代・時短勤務の印象「普通」)などの理由を挙げました。

一方、否定派は、「時間内に仕事を終える気がなく、他の人がフォローするのを当然だと思っているような態度に感じるため」(女性・30代・時短勤務の印象「悪い」)「私自身が年のせいかもしれませんが、時短勤務を希望するのは『甘え』みたいな考えになってしまうからイメージが良くないです」(男性・50代以上・時短勤務の印象「まあまあ悪い」)などの意見を挙げました。

時短勤務への印象は年代で違い

年代別に結果を見ると、20代までの若い世代は時短勤務に「良い」「まあまあ良い」という好意的な意見を持つ人が過半数を占めていました。これは、30代以上の世代では見られない傾向です。30代以降の世代で最も大きな割合を占めるのが「何とも思わない」です。多くの人は、きちんと仕事をこなしてくれれば勤務時間が短いことに否定的ではありません。

20代は、、「自分の体調を整えながら働けるからです」(女性・20代後半・時短勤務の印象「良い」)「自分の周りにいる時短勤務の人は、責任感が強く、仕事をしっかりこなしているから。」(男・~20代前半・時短勤務の印象「良い」)など、肯定的な意見が多い結果でした。

30代以降は、「そういう権利があるから取りたい人は取ればいいと思う」(女性・30代・時短勤務の印象「普通」)「制度を利用しているだけなので、特に良いとも悪いとも思いません」(男性・40代・時短勤務の印象「普通」)などと回答しました。

アンケート調査の結果から、「キャリアクラフト」は、「大半の人が時短勤務に対して特に何も思っていないことが分かりました。時短勤務を申請する際、なんとなく後ろめたい気持ちになるかもしれませんが、思っているより誰も気にしていません。また、ライフステージが変わることで時短に対する印象が変化した人もいます」とコメントを寄せています。

実際に、子育てを経験して時短への印象が変化した男性から下記のような回答がありました。「以前はややマイナスなイメージを持っていましたが、子どもを持つようになってから、妻が時短勤務をするようになり、育児をするための制度でもあると認識を改めました。」(男性・30代・時短勤務の印象「普通」)

時短勤務を否定する人は全体で1割程度ということが、今回の調査から分かりました。人口減少で労働力の確保が難しくなっている現在、「時短勤務の制度はより一般的になっていくでしょう」と分析しています。

(LASISA編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる