1. トップ
  2. おでかけ
  3. 八重桜の楽しみ<ご当地桜>【松本路子の桜旅便り】

八重桜の楽しみ<ご当地桜>【松本路子の桜旅便り】

  • 2024.4.15

旬の花との出会いを求めて、国内外の名所・名園を訪ね続ける写真家の松本路子さんによる花旅便り。今回は、‘染井吉野’が咲き終えた頃、桜のシーズンの終盤を飾る八重桜。そのなかでも、原木のある場所や作出された土地にちなんで命名された八重桜の美しい写真とともに多彩な品種とその由来をご紹介します。

日本各地で開花する<里桜>

わが国にはヤマザクラやエドヒガンなど、野生の桜が10種(一説には9種)ほど分布している。野生の桜以外で観賞を目的とした栽培品種の数は、300とも400ともいわれている。それらは自然界で生じた変異や異種間での交雑でできたもの、人工交配によって作出されたものなどだ。

桜の栽培の歴史は古く、平安時代には「奈良の八重桜」や「枝垂桜」などが、宮中や貴族の邸宅に植えられていた。当時は突然変異した山の木々を移植するか、種を播く実生による栽培が主だったが、室町時代になると枝を接ぎ木して増殖する技術が生まれた。

栽培技術が急速に発展したのは、江戸時代。当時の画帳『花譜』(全5冊)には、252の桜の栽培品種が掲載されていて、江戸の園芸文化の豊かさを知ることが出来る。大名たちが全国から珍しい品種の桜の苗木を持ち寄り、植木商がそれらを盛んに増殖した。主に大名屋敷や神社仏閣に植えられていたが、明治維新後、これらの場所は荒廃していった。打ち捨てられた桜を自園に集め保存を図ったのが、駒込の植木職人高木孫右衛門である。彼の集めた桜は、1885年荒川の堤防が改修された際に移植され、のちに<荒川の五色桜>と言われるほど、多彩な桜並木になった。現在見られる桜の多くはここから全国に広がったものとされる。

森林総合研究所 多摩森林科学園の桜
森林総合研究所 多摩森林科学園の桜の頃(令和6年はサクラ保存林は非公開)。

八重咲きの栽培品種は<里桜>と呼ばれ、特に珍重された。それらの桜は原木のある場所や作出された土地にちなんで命名されることが多い。そうした<ご当地桜>を辿ってみた。現在、東京では、新宿御苑や多摩森林科学園などで、こうした桜を見ることができる。

奈良の八重桜(ならのやえざくら)

奈良の八重桜(ならのやえざくら)

百人一首で知られる平安中期の女性歌人、伊勢大輔(いせのたいふ)によって詠まれた次の歌は、奈良時代に八重桜があったことを教えてくれる。

「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな」

野生のカスミザクラから生まれた八重咲きの栽培品種で、原木は奈良市の東大寺知足院で植物学者三好学によって発見され、1923年に国の天然記念物に指定された。原木は2009年に強風で倒れたが、後継木が多数増やされ、現在奈良公園の約800本をはじめ、奈良の各所で見ることができる。淡紅色の3cmほどの小さな花を多数咲かせる。

大沢桜

大沢桜

京都市嵯峨の大覚寺東にある大沢池のほとりで発見された桜。京都の桜守、佐野藤右衛門によって増殖、広められた。花弁の先端に細かな切れ込みが見られる。京都市左京区の仁和寺の仁王門付近で見事な花を見ることができる。仁和寺の有名な桜「御室有明」とほぼ同時期に開花する。

江戸

江戸

江戸時代中期の文献に名前が見られる江戸の桜。荒川堤から広まった。花は太い枝先に丸くまとまって咲き、雄しべが葉のように変化する葉化や花弁状になる旗弁が見られる。

松前早咲(まつまえはやざき)

松前早咲

北海道松前町の光善寺に原木があり、江戸時代文政元年の記録が残されていて、樹齢300年以上とされる。<血脈桜(けちみゃくざくら)>の別名があり、また地元では<南殿(なでん)>の名前で親しまれている。松前には250種類1万本の桜が植栽され、日本各地から集められた140種類の桜と、松前生まれの桜約100種類が見られ、桜の名所となっている。

塩釜桜(しおがまざくら)

塩釜桜

宮城県塩釜市の鹽竈神社に原木があったが、1957年頃に枯死。「塩釜桜保存会」が、佐野藤右衛門の指導のもと育成した後継木が神社内に50数本あり、そのうちの27本が現在国の天然記念物となっている。めしべが変化して、2~3枚の青い葉になる葉化が見られる。平安時代に歌に詠まれ、江戸時代には井原西鶴や近松門左衛門の著書に登場するなど、その名前はよく知られていた。

市原虎の尾(いちはらとらのお)

市原虎の尾

細枝が毎年少しずつ伸びて、編み込み模様のような独特の姿を見せ、先端に多数の白い花が付く。それを虎の尾に見立てた。京都市左京区の市原に原木があり、西本願寺の大谷光端門主によって命名された。作出は不明だが、江戸時代以前とされ、佐野藤右衛門の桜園で増殖され広まった。

兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)

兼六園菊桜

八重咲きのなかでも特に花弁数が多く、100枚を超えるものを菊咲きという。花弁が密に詰まり、菊のように球形に見えることからこの名前で呼ばれる。兼六園菊桜は花弁100から300枚を数える。石川県金沢市の兼六園に原木があり、国の天然記念物に指定されたが1970年に枯死。現在、園内では3代目の後継木が開花する。原木は孝明天皇により前田家に下賜されたもので、<御所桜>とも呼ばれている。

気多の白菊桜(けたのしろぎくざくら)

多の白菊桜

石川県羽咋(はくい)市の気多神社に原木があり、主幹は枯れたが、現在根元から生えた数本のひこばえが開花する。花弁数40から200枚。菊咲きの白色は珍しく、緑褐色の葉が花と同時に茂る。

六高菊桜(ろっこうきくざくら)

六高菊桜(ろっこうきくざくら)

岡山県の旧制第六高等学校(現岡山大学)の校庭にあったもので、その名前をつけられた。花弁数100から200枚で、花には葉化や2段咲きが見られる。黄緑色の葉が花と同時に伸びる。

弥彦(やひこ)

弥彦

新潟県弥彦村の弥彦神社に原木があり、この名前がつけられた。奥丁子桜(おくちょうじざくら)が菊咲きなったもので、別名を<雛菊桜(ひなぎくざくら)><菊咲奥丁子桜>ともいわれる。花弁数100から200枚の小輪で、葉化や2段咲きが見られる。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)

梅護寺数珠掛桜

新潟県阿賀野市の梅護寺境内にあった原木は、1927年に国の天然記念物に指定された。現在は後継木が12本あり、開花する。越後に流された親鸞上人が京に帰る途中、数珠を掛けた桜から数珠のような花が咲いたと伝えられる。菊咲きで、花弁は100から200枚を数える。菊桜の開花は八重桜とほぼ同じ頃。葉が花と同時に茂る品種が多い。

梅護寺数珠掛桜のつぼみ
梅護寺数珠掛桜のつぼみの頃。
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -

まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2023年現在、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルムを監督・制作中『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。

元記事で読む
の記事をもっとみる