1. トップ
  2. 恋愛
  3. 魚の世界にも仕事をサボる奴に「罰」を与える文化があった!

魚の世界にも仕事をサボる奴に「罰」を与える文化があった!

  • 2024.4.13
魚の世界にも仕事をサボる奴に「罰」を与える文化があった!
魚の世界にも仕事をサボる奴に「罰」を与える文化があった! / Credit: 大阪公立大学 – 魚もサボると「罰」を受ける! 「罰」が魚の協力社会の維持に重要(2024)

私たちの社会では遅刻したり、仕事をサボったり、法を犯すと「罰」が与えられます。

驚いたことに、この罰則の文化は魚の世界にもあったようです。

大阪公立大学大学院 理学研究科のチームは、子育てを手伝うヘルパーの魚が仕事をサボると、両親がその魚に罰を与えることを発見しました。

また罰を受けたヘルパーはその後の手伝い量を増加させて懸命に働き始めることも確認されたという。

魚たちの罰とは一体どんなものなのでしょうか?

研究の詳細は2024年4月6日付で科学雑誌『Animal Behaviour』に掲載されています。

目次

  • 魚の社会に「罰則の文化」はあるのか?
  • 親からの「罰」で手伝いの時間が増える

魚の社会に「罰則の文化」はあるのか?

人間社会では、親のしつけから法的な刑罰に至るまで幅広く罰が見られます。

宿題をサボったからおやつ抜きとか、スピード違反で免停とか、おそらくほとんどの人が大なり小なり、何かしらの罰を受けた経験があるでしょう。

しかし罰を受けることでルールを守る大切さを思い知り、家庭内や社会秩序の安定へとつながります。

その一方で、ヒト以外の社会性を持つ動物において「罰則の文化」があるのかどうかは大きな関心事でした。

そこで研究チームは今回、ヒトと同じように両親以外の個体がヘルパーとして子育てを手伝う習性を持つ生物に注目しました。

それがスズキ目カワスズメ科の淡水魚である「ネオランプロログス・サボリ(Neolamprologus savoryi)」です。

ヘルパーが親の子育てを手伝う習性を持つ「ネオランプロログス・サボリ」
ヘルパーが親の子育てを手伝う習性を持つ「ネオランプロログス・サボリ」 / Credit: 大阪公立大学 – 魚もサボると「罰」を受ける! 「罰」が魚の協力社会の維持に重要(2024)

学名に「サボリ」と入っているのが何とも皮肉ですが、この魚はある程度大きくなった子供がヘルパーとなり、自分の両親の子育てを手伝うことで親のなわばり内に居続けることができます。

ここでいうヘルパーの手伝い行動とは、なわばりに近づいてくる他種の魚の追い払い繁殖巣の掃除などです。

しかし、もし子育てをサボれば親から罰を受けることが予想されます。

本研究では、両親とヘルパーを入れた実験群を8つ用意し、ヘルパーの手伝い行動を妨げる操作をすることで、親からの罰があらわれるかどうかを検証しました。

では、その実験の模様と結果を見てみましょう。

親からの「罰」で手伝いの時間が増える

チームは下図のように3つの実験条件を設定しました。

実験①は、操作期間1(2時間)でヘルパーを別の場所の水槽に隔離し、親の手伝いをできなくしました。

これがサボっている時間となります。

その後、操作期間2(10分間)ではヘルパーを親と同じ水槽内に戻しますが、透明のケースに入れてまたもや手伝いができない状態に置きます。

実験②は、操作期間1でも2でも、ヘルパーを他の水槽に隔離して手伝いをできなくしました。

実験③は、操作期間1でヘルパーは普段通りの手伝いができますが、操作期間2で透明のケースに入れて少しの間、手伝いができない状態に置きます。

すべての条件では操作期間3(5分間)でヘルパーを解放し、手伝いができるようにしました。

また、操作期間では他種の魚を「侵入者」として入れて、ヘルパーの追い払いが必要な状況を作っています。

その結果、実験①では、操作期間1で手伝えなかったヘルパーは操作期間2で親から長い時間にわたり執拗に攻撃を受けました。

これは親からの「どこをほっつき歩いてたんだ!」という罰の表現と受け取れます。

ケース越しに攻撃を受けたヘルパーは、操作期間3で手伝い行動を長く行いました(下のグラフを参照)。

実験②では、ヘルパーが操作期間1と2で手伝えなかったものの、操作期間3で親の攻撃を受ける前に手伝いの量を増やすことで、親からの攻撃が少なくすんでいました。

遅刻してきたけど、急に現れてめちゃくちゃ働くから、親も怒るに怒れないのかもしれません。

そして実験③では、操作期間1で普段通り手伝いをしたヘルパーは、操作期間2でケース内に入れられても親からあまり攻撃されず、操作期間3では普通に手伝いに戻っていました。

親からすれば「ちょっと休憩してるだけか、はよ働けよ」ぐらいに思っているのかもしれません。

以上を踏まえると、

・親は仕事をサボっているヘルパーの手伝いを促すために攻撃を仕掛けること

・ヘルパーは親からの攻撃を事前に回避するために、先手を打って手伝い量を増やすこと

が分かりました。

チームはこれを受けて、親の攻撃がちゃんと「罰」として機能していることの証拠であると述べています。

この結果は、魚たちが意図的に罰を与える(あるいは罰を受けることを事前に予測する)ことで、協力的な社会を維持していることを示唆するものです。

研究者は「今回の”罰”の事例も含め、私たちがこれまで発表してきた成果は、いずれも魚がヒトと同じように高度な認知能力を駆使して社会を維持していることを示している」と説明。

その上で「魚だけでなく動物全般の”賢さ”をまさに今見直す時期がきている」とコメントしました。

こちらはケースに入って手伝いができないヘルパーを親が攻撃するようです。

(※ 音量にご注意ください)

参考文献

魚もサボると「罰」を受ける! 「罰」が魚の協力社会の維持に重要
https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-10942.html

元論文

Punishment from dominant breeders increases helping effort of subordinates in a cooperatively breeding cichlid
https://doi.org/10.1016/j.anbehav.2024.02.020

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる