1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【年長さん向け】入学後パパママの負担がグっと減る! 入学までに身につけたい習慣3選

【年長さん向け】入学後パパママの負担がグっと減る! 入学までに身につけたい習慣3選

  • 2024.4.11
  • 99 views

皆さんこんにちは!riechelです。

今日は年長さん向けに、「小学校入学までに身につけておきたい習慣」をお伝えします!

入学まであと一年。小学校に入ると、持ち物が一気に増えることはもちろん、

提出物管理、宿題管理、時間割管理など、親も子もタスクが膨大に増えてしまいます。

幼稚園の頃は親が管理していたことも、小学生になったらなるべく自分で出来ることはやってもらいたいですよね。

その為に今から習慣づけておけば、親も子も楽ちん!是非試してみてください♪

「もう入学してしまった……」という小学生ママでもまったく遅くありません!

まだまだ長く続く義務教育。今から習慣づけて、親子で快適な学校生活を送りましょう!

もちろん早いことに超したことはないので、年少さん、年中さんも参考にしてくださいね◎

出典:あんふぁんWeb

1.帰ったら幼稚園カバンの中身を全部出す

これはすでに出来ているお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

幼稚園から帰ったら、

【手洗い・うがい・カバンリセット】

をセットで習慣にしてみてください^^

始めは専用ボックスを用意し、その中にわちゃ~っと全部出してもらいます。

最初のうちはそれだけでOK!お片付けまで出来なくても大丈夫です。

だんだん慣れてきたら、お給食セットはキッチンに、タオルとスモックは洗濯機に、連絡帳はママに、と少しずつやることを増やしてみてください。

これが出来るようになれば、入学後のパパママの負担はグっと減ります◎

何故なら、小学生にランドセルの中身は数日放置するだけで大変なことになるから……

「これいつのプリント!?えーー提出期限過ぎてるやん!!」なんてことはザラです。(※我が家の場合です。笑)

毎日ランドセルリセットが出来るようになるだけで、忘れ物やプリント紛失が必ず減るので、

是非今から習慣づけてみてください◎(「早く給食袋出してよー!」なんて怒るのは、親もしんどいですもんね^^)

カバンから全部出してね~!
今日もお給食美味しかった~♪

2.立ち上がったら一度後ろを振り返る

これは忘れ物対策に役立ちます。

小学生、何かとすーーぐ忘れ物します。

水筒を公園に忘れてきます。

上靴袋を下駄箱に忘れてきます。

玄関に体操服置いていきます。

(※こちらも我が家の場合です。笑)

この忘れ物対策のために、「移動する時は必ず一度振り返る」習慣を身につけましょう!

これは子どものみならず、大人にもとてもおすすめ◎

スマホを電車に置いてきた、財布を玄関に置いてきた、なんてことにならないように、家族みんなで一度後ろを振り返る習慣が出来るといいですね^^

3.決まった時間、静かに座って机に向かう

これは授業にも自宅学習にも役立つ習慣です。

幼稚園や保育所では体を動かす時間が多く、作業中に立ち歩いても怒られなかったのが、小学生になったら当たり前ですが授業中に立ち歩くことは基本できません。

もちろん入学早々座りっぱなし!ということはないですが、今のうちから決まった時間座ることを習慣づけましょう◎

座っている間は何をしてもOK!

絵本を読む、お絵かきをする、塗り絵をする、タブレット教材でもいいと思います。(YouTubeやゲームではないほうが良いと思います。)

重要なのは内容ではなく、「静かに座っていられること」です。大人たちもテレビは消すなど協力してあげてください♪

5分間から始め、慣れたら10分、20分と、お子さんの様子を見ながら時間を増やしてみてください。

これを習慣化出来れば、授業が始まってもお子さんが戸惑うことなく、家庭学習もスムーズに始められますよ◎

アラームを活用するなどし、お子さんが自分から机に向かう習慣がつけば、パパママもとっても楽になりますよね♪

以上、小中学生を育てる母として、身につけたい習慣3選を書かせていただきました!

少しでも参考になれば幸いです^^

それでは☆最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

我が家の三男は大好きなしまじろうを1日20分日課にしています♪

まずは登下校の安全が第一!交通マナーの身に付け方はこちら

<あんふぁんメイト riechel>

夫・長男(中2)・次男(小6)・三男(幼稚園年中)・柴犬の女の子(6ヶ月) フルタイムワーママでも、毎日を全力で楽しむ!子どもたちとの日常やお出かけ情報(関西圏多め)、おすすめ推しグッズなど紹介します

元記事で読む
の記事をもっとみる