1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「パパなしでも成立していた」単身赴任中の夫が無言になった瞬間

「パパなしでも成立していた」単身赴任中の夫が無言になった瞬間

  • 2024.4.7
  • 5243 views

これは子どもの発達障がいがわかったことで、家族それぞれが変わっていったエピソード漫画です。はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんのお友達りっちゃんが、子どものちいちゃんの発達について気になったのは5歳の時。当初は夫の反対により、発達検査は受けないまま。しかし、それによりちいちゃんは小学校に入ってから苦労することに。そしてちいちゃんと向き合うことを決心したりっちゃんはどんどん変わっていくのでした。

ちいちゃんが学校に行っている間、働くことにしたりっちゃん。仕事をするうち、過去の自分は退職して働いていないことで夫に引け目を感じ、自分の気持ちを突き通せなくなっていたことに気づきました。

また、モラハラ気味な夫に対しても離婚の可能性も含め、冷静に将来を見据えられるように。変わっていくちいちゃんとりっちゃんですが、単身赴任中の夫にも変化が。毎週片道2時間かけて帰ってくる夫は、心境がこれまでと違うようです。

自分抜きで回っていく家族の生活を目にした夫は、りっちゃんに対して自分の思いを伝えます。このあと夫が伝えたのは、これまでりっちゃんがしてくれていた家事や育児に対して、自分の感謝の気持ちが足りなかったこと。そして、娘をしっかり見てくれていた妻への気持ちでした。

単身赴任をきっかけに離れてみたからこそ、自分が知らない部分で妻がどれほど努力してくれていたかわかったようですね。

子どもを理解し、適切な支援を受けるために

子どもの発達について指摘を受けると、親としては焦る気持ちになりますよね。わが子の発達にほかの子どもと異なる点が多かったり、発達障害の特徴に当てはまったりしても、つい「考えすぎだろう」「いずれ他の子に追いつくはず」と考えてしまうことはありませんか。

発達検査を受ける意義は、決して「この子には障害がある」というレッテルを貼ることではありません。わが子にとって世界がどんな風に見えているか理解しながら、その子自身が必要としている支援やサービスにつながることに意味があります。

診断を受けて適切な支援を受けることで、発達障害のある子どもの生活上の支障は減らすことができます。しかし「うちの子は発達障害じゃない」「支援がなくてもしつけで追いつける」などと誤った見通しや期待を持つと、親子ともに苦しむ結果になりかねません。

子どもの発達障害には専門家がいます。「わが子のことは親が一番知っているはず」と思っても、子どもにとって必要な支援や成長に合わせた声かけなどの知識を得るなら、専門家の力が必要になるでしょう。早めにプロに相談し、知恵を借りることは、親にとっても子にとっても大切なことですね。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる