1. トップ
  2. レシピ
  3. 【#49♡ 土鍋を使ったお米の炊き方】

【#49♡ 土鍋を使ったお米の炊き方】

  • 2024.4.7
  • 64 views

こんにちは、mayuです♡
今回は土鍋を使ったお米の炊き方について紹介します。

最近はお米を炊く時に炊飯器を使わず、土鍋を使ってお米を炊くことが多いです。

土鍋でご飯を炊く、と聞くと工程が多そうだったり時間がかかりそうなイメージを持つ方も多いかもしれませんが実は短時間で炊き上がるのも嬉しいポイントです。

土鍋は金属製の鍋に比べて沸騰するまでの温度の上昇が緩やかなため、お米の甘みが増しふっくらとした仕上がりになります。

食卓にそのままおひつとしても使え、容器に移さずそのまま保存もできるので実はとても便利。

私は唐津で作陶をされている女性作家の土屋由起子さんにオーダーして作っていただいた、黒唐津の土鍋を使用しています。

1.お米二合を洗い、同量の水に30分浸します。

2.強火で5分炊き、沸騰してきたら弱火にしてさらに10分炊きます。

3.火を止めて15分蒸らします。この時内蓋にキッチンペーパーを挟み水分を飛ばします。

4.蒸らし終わったら完成!

その日の気温や湿度、火加減によっておこげができる日もあるなど毎回炊き上がりに味が出るのも土鍋ならではの魅力です。

回数を重ねているうちに好みの火加減や分数も変わってくると思います。

元記事で読む
の記事をもっとみる