1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. お金にまつわる「紙もの収納」。早めに取り組まないと、自分も家族も困ることに……!

お金にまつわる「紙もの収納」。早めに取り組まないと、自分も家族も困ることに……!

  • 2024.4.7
  • 4447 views

家を片づけたいけど、どこから手をつけていいかわからない……そんな人は、まずは「お金にまつわる紙もの」からがおすすめ。いざ必要、となったときに、大事なものが探せなくては、手続きが滞り、自分や家族が困ることになるからです。

紙もの整理が効率よくすすむ基本の3ステップ

Step1 まずお金にかかわる紙ものを探し出す
家のあちこちにしまい込んだ書類を探し出して1カ所に集め、自分や家族がどんな書類を持っているのか把握します。

Step2 不要なものを捨てる
カタログなど不要なものまでいっしょにしまっていると、本当に必要な書類が埋もれてしまい、探すのに時間がかかります。要・不要に分け、不要なものは処分しましょう。

Step3 クリアファイルで見える化する
透明のクリアファイルに書類を入れ、ボックスなどに収納。1ファイル1点(または1種類)にするのがポイント。目当てのものが探しやすくなります。

とくに、片づけが苦手な人は、紙袋など中が見えない収納法はNG。ファイルの中には何が入っているのかが、外から見られる状態にしておくのが、「あれ、どこ?」をなくす最大のポイントです。

なお、自分の家よりも難しいのが、実家の片づけ。生前整理を兼ねて実家の紙もの整理をしたくても、親が応じてくれない、なんてこともあるのではないでしょうか。そんなときおすすめなのが、災害対策の一環としてすすめてみることです。「いざというとき手続きに困るから、お金まわりの情報は整理して、防災リュックに入れておくといいらしいよ」など、今やるべきこととして気持ちを後押ししてみましょう。

「万が一」は突然やってきます。いつかやろう、と思ってそのままにしておいては、紙ものはたまるいっぽう、そして、片づけにくくなるいっぽう。思い切って、腰を上げて取り組んでみませんか?

教えてくれたのは……

渡部亜矢さん

片づけ講師。一般社団法人実家片づけ整理協会代表理事。実家片づけアドバイザー®。片づけが苦手な人でもできる整理術や親子で取り組む生前整理などに定評がある。おもな著書に『「これから」の人生が楽しくなる!60歳からの「紙モノ」整理』(青春出版社)など。

元記事で読む
の記事をもっとみる