1. トップ
  2. レシピ
  3. 【今日の献立】2024年4月5日(金)「豚ニラ春巻き」

【今日の献立】2024年4月5日(金)「豚ニラ春巻き」

  • 2024.4.5
  • 1301 views

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ニラ春巻き」 「ワカメとエリンギのピリ辛和え」 「焼きキャベツのオイマヨソースがけ」 「チンゲン菜と卵のエスニックスープ」 の全4品。

忙しい日にぴったり!どのメニューも短時間で簡単にできます。

【主菜】豚ニラ春巻き

中身の具は切って混ぜるだけ、春巻きの皮で巻いたら、少なめの油で揚げ焼きするお手軽メニュー。

調理時間:20分

カロリー:456Kcal

レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

春巻きの皮 5枚

豚肉 (こま切れ)100g

片栗粉 小さじ1

水煮タケノコ 50g

ニラ 20g

白ネギ 30g

<調味料>

みそ 大さじ1

ニンニク (すりおろし)小さじ1

ゴマ油 小さじ1

砂糖 小さじ1

<小麦粉のり>

小麦粉 大さじ2

水 適量 揚げ油 適量 練りからし お好みで

【下準備】

豚肉は食べやすく切り、片栗粉をまぶしておく。水煮タケノコは5mmのさいの目切りにする。ニラと白ネギは粗みじん切りにする。<小麦粉のり>の材料をよく練り合わせ、糊状にする。

【作り方】

1. ボウルに<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。

2. (1)に豚肉、水煮タケノコ、ニラ、白ネギを入れ、混ぜ合わせる。

3. (2)の具材を5等分にし、春巻きの皮にのせ、左右を折って手前から巻き、巻き終わりは<小麦粉のり>で留める。

4. フライパンに1cm程度の揚げ油を注ぎ、100℃くらいまで温度が上がったら、春巻きを入れる。頻繁にひっくり返し、こんがりとキツネ色になるまで、低温でじっくりと揚げる。

5. 油分を切ったら、斜め半分に切り、5個ずつ皿に盛る。お好みで練りからしを添える。

【副菜】ワカメとエリンギのピリ辛和え

さっと茹でて和えるだけ!おつまみにもぴったり

調理時間:10分

カロリー:47Kcal

レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

ワカメ (干し)3g

エリンギ 1本 ポン酢しょうゆ 大さじ1

ゴマ油 小さじ1

ラー油 適量 白ゴマ 適量

【下準備】

ワカメは水で柔らかく戻し、水気を絞ってザク切りにする。エリンギは横半分に切り、さらに縦半分にしてから薄い短冊切りにする。

【作り方】

1. エリンギを熱湯でさっとゆでて、流水で冷ます。水気をよく絞る。

2. ボウルに、ワカメとエリンギを入れ、ポン酢しょうゆ、ゴマ油、ラー油で和える。

3. 器に盛り、白ゴマを上から振る。

【副菜】焼きキャベツのオイマヨソースがけ

春キャベツのくし切りをソテーし、オイスター風味のマヨネーズソースでいただきます。

調理時間:10分

カロリー:170Kcal

レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

春キャベツ 1/2個

ゴマ油 大さじ1

<オイマヨソース>

オイスターソース 小さじ1

マヨネーズ 大さじ1

砂糖 小さじ1/3

【作り方】

1. キャベツは軸を切り離さないように食べやすい大きさに切り分け、水洗いして水気をしっかりきる。

2. フライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)の両面を焼き、器に盛る。

3. <オイマヨソース>の材料を混ぜ合わせ、(2)のキャベツにかける。

【スープ・汁】チンゲン菜と卵のエスニックスープ

干しシイタケの戻し汁と小エビで美味しいだしに!ナンプラーで味付けするとたちまちエスニック味!

調理時間:10分+漬ける時間

カロリー:55Kcal

レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

シイタケ (干し)2g

水 300ml

チンゲンサイ 1/2束

干し桜エビ 2g

卵 1/2個

ナンプラー 大さじ1

ゴマ油 小さじ1

【下準備】

シイタケは分量の水に入れてもどし、石づきを切り落として薄切りにする。もどし汁はとっておく。チンゲンサイは葉を1枚ずつはずして水洗いし、3cmの長さに切り、縦3cm幅に切る。卵は割りほぐす。

【作り方】

1. 鍋にシイタケとシイタケの戻し汁、水を入れて強火にかける。ひと煮たちしたら、チンゲンサイ、干し桜エビを加え、中火にし、再び煮たてる。

2. 野菜がしんなりしたら、ナンプラーを加え、再度ひと煮たちしたら、卵を加え、かきたま状にする。ゴマ油を加え、器に注ぐ。

元記事で読む
の記事をもっとみる