1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 英語で【引っ越し難民】は何て言う?「人手不足」などの英語もご紹介

英語で【引っ越し難民】は何て言う?「人手不足」などの英語もご紹介

  • 2024.4.4
  • 8839 views

引っ越しが出来ない【引っ越し難民】は英語で何て言う?

「引っ越し難民」は英語で【moving refugees】

ここで使われている[moving]は「引っ越し」を意味し、[refugee]は「難民」などを意味する英単語です。

ただし、これは日本語の「引っ越し難民」を直訳した表現で、英語には引っ越し業者が手配出来なくて引っ越しが出来ないという状況を表す短いフレーズはありません。

そこで、「引っ越し難民」の事を英語で「引っ越し業者を確保できない人々」というニュアンスで[people unable to secure a moving company]なんて言っても良いでしょう。

例文として、「日本では人手不足の為、引っ越し難民が増えている。」は英語で[In Japan, more and more people are unable to secure moving companies due to the labor shortage.]などと言えばオッケーです。

合わせて、引っ越し難民にも必須の道具【ガムテープは英語で通じない?】も下の関連記事からチェック!
※掲載内容はあくまでも一例です。同じ意味を持つ表現が複数存在する可能性がございます。

元記事で読む
の記事をもっとみる