こんにちは!フリーアナウンサーの玉木彩香です♪
今日は、4月から新2年生になるお姉ちゃんの「お手伝い」についてのお話です。
【失敗談】小学生になったら・・・
年長さんの時に娘はお小遣いを貰う事に憧れがあったらしく、
「小学生になったらお手伝いやるからお小遣いちょうだい!」と言ってきました。
小学生になったら算数も本格的に始まるし、お金を扱う事は、いい教育になるかな?と思って、始める事にしました。
ルールはこんな感じです。
1)ほぼ毎日ママが買っているお菓子はお小遣いから買う
2)月初に500円無条件で渡す
3)お風呂洗いで50円。部屋の掃除で50円。(但しそれぞれ1日1回限り)
4)お菓子を我慢してガチャガチャやUFOキャッチャーをやったり、雑貨やアクセサリーを買うなど自分の自由
私も娘も「良さそう!!」と思って始めたのですが、ダメでした。
理由は、今まで何もせず買ってもらうのが当たり前だったのに、「部屋の掃除とお風呂洗いをやらないとお菓子が手に入らない・・・」という事に1週間くらいで嫌気がさしてしまったんです。確かにそうですよね。私でもそう思います。
でも、お菓子を我慢すれば好きな物が買えるのは魅力的かな?と思ったのですが、
実際始めてみると、「好きな物買うより毎日お菓子が食べたい。」という気持ちだったようです。
まだ1年生だからかもしれませんね。
大失敗だったので、結局1年生のうちは、毎日お菓子をママが買う事にして、特別なお手伝いもしていませんでした。
もうすぐ小学2年生
最近、そんな娘から「お小遣い制また始めても良いかも・・・カチューシャ欲しいし。」という言葉が出てきました。
だんだんお菓子以外にも興味が出てきたようです。
以前の様にお菓子が食べれないのはまた失敗しそうなので、今度はルールを変えました。
毎日100円くらいのお菓子を買っているので、
・お菓子を買わないで我慢した日は100円
・お風呂掃除をした日は10円
とする事にしました。
これを決めたのは2週間前ですが、毎日欠かさずお風呂掃除をやってくれます!
しかもうちの娘はキレイになるのがクセになったようでクレンザーまでつけて床を磨いてくれるようになりました・・・!
因みにお菓子は我慢しません。(笑)
まとめ
仕事をしている事もあって、お手伝いしてもらうことで、アフターフォローでかえって大変になるのが辛くて、お手伝いの事を考えるのを避けていましたが、新2年生目前にお風呂を上手に洗える様になったので、とても助かる様になりました。
お手伝い初級には「お風呂洗い」良いかもしれません。
でもたまには大人がやらないと、角はちゃんと洗えていない事があります。(笑)
次は「自分の上履きを洗って貰おうかな?でも、自分の事をやるのにお小遣いあげるというのも変だなぁ・・・」と悩んでいるところです。
皆さんのお手伝い状況訊きたいです!
良かったら、コメント欄から教えてくださいね♪
最後まで読んでくださってありがとうございました!
<あんふぁんメイト 玉木彩香>
夫・長女6歳(小1)・長男2歳(保育園2歳児クラス) 忙しいママ達へ、なるべく簡単に掃除する方法や楽しい情報を発信していきたいと思います♪