1. トップ
  2. 恋愛
  3. ぼーっとするのは脳疲労だから?おすすめのセルフケアを紹介

ぼーっとするのは脳疲労だから?おすすめのセルフケアを紹介

  • 2024.4.1
  • 3252 views

「最近、頭がぼーっとする」

「仕事に集中できない」

以上の場合、もしかしたら脳疲労に陥っているかもしれません。

脳疲労になると、自律神経の乱れやうつにつながる可能性があるため注意しましょう。

今回は脳疲労の症状や対処法について、あんしん漢方薬剤師の碇純子さんに解説していただきます。

脳疲労とは

脳
出典:Unsplash

脳疲労とは目や耳から入ってきた大量の情報を、脳が処理できない状態です。

集中力が続かずに、仕事中にミスをすることが多くなります。

さらに脳疲労は自律神経の乱れやうつにつながるともいわれており、心身に悪影響を与えることもあります。

心身を健康に保つためには、脳疲労が起こらないように心がけることが大切です。

脳疲労による症状

眠そうな女性
出典:Unsplash

脳疲労になるとはじめは記憶力や集中力、睡眠の質の低下などが起こります。

ぼんやりする時間が増えたり、突然イライラして情緒不安定になったりすることもあります。

以上の症状を放っておくと自律神経が乱れ、頭痛や息切れ、めまい、内臓の不調に見舞われるケースもあるため注意が必要です。

精神面においては、うつや認知症などになるリスクもあります。

脳疲労を放置するとさまざまな症状につながる恐れがあるため、症状の軽いうちに早めに対処しましょう。

脳疲労への対処法

瞑想する女性
出典:Unsplash

現代社会では、情報過多や自律神経の乱れなどにより、多くの人が脳疲労を経験しています。

しかし、適切な対処によって軽減が期待できます。

そこで脳疲労への対処法を4つご紹介します。

睡眠の質を上げる

睡眠の質を上げるためには、就寝前にスマートフォンやテレビを見るのを控えたり、部屋の照明を落としたりしてリラックスできるようにすることが大切です。

適切な睡眠時間については個人差があるため、一概には決められませんが、まずは6時間以上を目安にするとよいでしょう。

その後、毎朝すっきり起きられるように睡眠時間を調整していきましょう。

瞑想をする

瞑想をすると脳を休めることができるため、脳疲労を緩和する効果が期待できます。

瞑想をする際には、マインドフルネス瞑想を実践してみてはいかがでしょうか。

マインドフルネス瞑想とは、五感を通して「今の瞬間」に意識を向ける瞑想法です。

基本的な実践方法は、はじめにリラックスした姿勢で座り軽く目を閉じ、自然な呼吸に意識を集中します。

呼吸に意識を向けている途中で、雑念が頭をよぎっても呼吸を意識し続けてみてください。

もし雑念に意識が向いてしまったら、すぐに呼吸に意識を向けるとマインドフルスを維持できます。

まずは、5分程度を目安に実践するとよいでしょう。

食事内容を工夫する

脳疲労に対処するためには、魚油や亜麻仁油、しそ油などを積極的に摂るとよいでしょう。

これらには、DHAやEPA、α-リノレン酸などの脳を活性化する栄養素が含まれています。

また、ブロッコリーや水菜などには、ビタミンCやビタミンEなどが含まれているため、抗酸化作用が期待できるのです。

抗酸化作用には、活性酸素から脳の神経細胞を守る働きがあります。

こまめに休憩をとる

こまめに休憩をとると、ストレスから脳を解放できます。

脳への負担を軽減できるため、脳疲労の予防効果が期待できます。

休憩の時間を確保したら音楽を聴いたりアロマを取り入れたりして、リラックスできるようにするとよいでしょう。

近くに緑の多い公園があれば散歩をして、気分転換するのもおすすめです。

脳疲労になったら漢方薬もおすすめ

漢方薬
出典:Pixabay

脳疲労のように頭がぼーっとする症状でお悩みの場合は、漢方薬の使用もおすすめです。

脳疲労になると自律神経が乱れて、頭痛やめまい、イライラ感、内臓の不調などのさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。

次のような漢方薬で自律神経のバランスを整えると、脳疲労による体調不良やイライラ感を予防できますよ。

<脳疲労による自律神経の乱れが心配な方におすすめの漢方薬>

加味逍遙散(かみしょうようさん)

血行を促進したり、自律神経を整えたりすることで精神を安定させ、イライラや神経症などに働きかける漢方薬です。
更年期障害や、月経不順など婦人科系の多様な不調にも用いられます。

柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

心労が重なることで弱った「心」の機能を高めて、精神を安定させることで自律神経のアンバランスに働きかけます。
不安や不眠、動悸やイライラといった症状にも効果的です。

<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>

漢方薬を選ぶ際は、自分の状態や体質に合っているものを選びましょう。

状態や体質に合わない漢方薬を使用すると、効果を感じられないだけでなく、副作用が生じることもあります。

現在は漢方に詳しい薬剤師がAIを活用し、個人に効く漢方薬を見極め、お手頃価格で自宅まで郵送してくれるサービスがあります。

たとえば「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのもいいでしょう。

脳疲労に対処して健やかな毎日を

脳疲労を放置すると自律神経が乱れたり、うつなどの精神疾患にかかったりする恐れがあります。

脳疲労に対処するためには、睡眠の質の向上や瞑想、食事の改善、こまめな休憩がおすすめです。

頭がぼーっとしたら脳疲労に対処して、健やかな毎日を送りましょう。

<この記事を書いた人>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)

薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。
現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

元記事で読む
の記事をもっとみる