兄弟、親戚間でトラブルになることも多い遺産相続問題。なかには、残された人たちが揉めないようにと作成したはずの遺言書を巡ってのトラブルも…。
本記事では、そんな遺言書を巡る「叔父の驚きの行動」についてご紹介します。
祖父の遺言書
こちらのエピソードは、会社員の30代女性が教えてくれました。
私が中学生の頃、父方の祖父が亡くなり、遺産の相続で揉めたことがありました。
祖父は事業を行っていたため、相続やら手続きやらで残された祖母や私の両親は毎日忙しそうにしていました。「そんなに大変なの?」と母に聞いてみると、母はとても疲れた顔で「ちょっと叔父さんがね…」と口ごもりました。
父には弟と妹がおり、兄弟仲は良くもなく悪くもなくといった感じです。ただ、弟である叔父はなかなかの曲者で、亡くなった祖父とは折り合いが良くないとは前々から聞いていました。
そのせいなのか、祖父は亡くなる前に作成した遺言書に、「叔父にはすべて、一切の財産も権利も相続させない」と記載していたといいます。
しかし、どういうわけかそれを事前に知った叔父は思わぬ行動に出ました。
なんと祖父が危篤となり、親族が病院に集まっている隙に、叔父は家の金庫に入っている遺言書を書き換えようとしたのです。
自分の親が危篤状態のときに、金庫に入っている遺言書を改ざんしようとするなんて信じられません。この話を聞いたときは、ドラマかよ!と思ってしまいました。
幸い、書き換えはできなかったようですが、そのことで毎晩両親揃って祖母宅へ行かなければならないほど揉めてしまったとのことでした。
最終的には、弁護士を挟んで財産と権利を一定数渡すことで決着。きちんと落ち着くまでにはかなり長い時間がかかっていました。
まさか遺言書の書き換えなんて…現実にこんなことがあり得るんだ…とかなり驚き、その衝撃は今でも忘れられません。
そもそも、遺言書にそこまで書かれてしまう叔父は一体何をしたのだろうというのも疑問です。まぁ、遺言書の改ざん未遂を起こすような人だからこそなのかなと、納得もできますが…。
税理士さんに詳しくお話を伺いました
こういった場合、どのように遺産を分配するのが一般的なのでしょうか?
現在、中小企業やフリーランスなどの個人事業主を対象とした所得税、法人税、会計業務を中心に税務業務に携わっている税理士さんに、お話を伺いました。
Q:「弟には財産も権利も相続させない」とされた遺言通りに、何も渡さないという選択肢もあったのでしょうか?
A:遺言書にそういった記載がある場合、弟からは相続分の主張がされると思います。遺言書の通りに進められない可能性はあります。
Q:無理に遺言書を書き換えてしまっていたら、どんな罪に問われるのでしょうか?
A:遺言書の書き換えは、有印私文書偽造罪に問われるほか、民法上の相続権を失います。
日頃の関係性が大事
これまでに叔父さんが、お祖父さんに対して何をしてしまったのかはわかりませんが、実の親の遺言書に「相続させない」とまで書かれるということはよほどのことでしょう。
相続の話は関係ないにしても、家族には普段から思いやりをもって良い関係性を保っていきたいものですね。
提供:会社員/30代女性
※この記事では媒体で募集した体験談を掲載しています