1. トップ
  2. 【ダイソー】の“調味料ボトル”が画期的すぎた…「これは天才的」「革命すぎました」

【ダイソー】の“調味料ボトル”が画期的すぎた…「これは天才的」「革命すぎました」

  • 2024.6.7
  • 3642 views

調味料を使っていると、いつの間にか容器の中で固まってしまっていること、ありませんか? そのような状況に大活躍してくれそうなアイテムをダイソーで発見しました。それが「揉んでほぐせる調味料ストッカー」。気になる使用感や詳細をレビューとともに詳しくご紹介します。

ダイソーの「揉んでほぐせる調味料ストッカー」

undefined

こちらがダイソーで購入した「揉んでほぐせる調味料ストッカー」で、価格は110円(税込)です。

undefined

砂糖や塩などの調味料が湿気などで固まってしまったとき、容器の外側からほぐせるようになっています。

undefined

中に入れた調味料が固まったときに簡単にほぐせるだけでなく、調味料入れとしても重宝しそう。用途別に応じてキャップが3通りに変えられます。

使う量に応じてフタを変更、便利な3way

undefined

こちらが外装を外した状態です。容量は320ml、サイズは5cm×10.1cm×10.9cm、材質は容器がポリエチレンで、フタ・キャップ・留めパーツはポリプロピレンを使用しています。

undefined

顆粒だしを入れてみました。完全に透けるわけではありませんが、ほんのり中身が見えるので、何が入っているかや残量がわかりやすいです。

undefined

本体を指で押すと画像のように、“むにゅっ”とへこみます。これを利用して固まってしまった調味料をほぐしてから使用するという流れです。もんでほぐすことを考えて、入れる調味料の量は半分〜3分の2以内にしたほうがよさそうです。

undefined

用途に応じて使い分けられる3wayキャップは、左右それぞれと上部のフタ全体が開く仕様になっています。画像は1段目が振りかけられる5穴。2段目が少量出せる「小口」。そして3段目が一度にたくさん出せる「大口」となります。

簡単に組み立てができる

undefined

パーツをすべて外すと本体・フタ・留めパーツの3種類に分かれます。食器洗浄機・食器乾燥機・電子レンジでの使用や冷凍庫での使用は不可です。

undefined

組み立て方法は、本体にフタをはめこみ、留めパーツを容器の下からはめます。留めパーツは内側の突起のある方が上向きに。最後にフタを押さえながら留めパーツを上に押し上げて容器をしっかりと固定します。

手を汚さず固まった調味料をほぐせる!

undefined

固まってしまった調味料もやわらかな素材の容器だから簡単にほぐせる「揉んでほぐせる調味料ストッカー」。ありそうでなかった便利さに家事の効率もアップしそう。

SNSでは「これは天才的」「革命すぎました」など、ありそうでなかった目のつけどころの鋭さに驚いた様子の投稿が! ダイソーに足を運んだ際は、ぜひチェックしてみてください。

※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※口コミはSNS上での2024年6月6日時点のものです。