1. トップ
  2. 「またティッシュ洗濯してしまった…」→1発解決の“天才的な注意喚起”に「マネさせていただきます」

「またティッシュ洗濯してしまった…」→1発解決の“天才的な注意喚起”に「マネさせていただきます」

  • 2024.5.10
  • 8210 views
undefined
出典元:photoAC(※画像はイメージです)

ポケットにティッシュが入っているのに、洗濯物を洗ってしまい、ティッシュまみれ!こんな経験のある人も多いのではないでしょうか?洋服にべったりへばりついてしまったティッシュを手で全部取っていく作業は、本当に大変ですよね。

ナカノエミ(@nakanoemi3)さんが、ティッシュまみれの問題を解決するアイデアをX(旧Twitter)に投稿すると、「マネさせていただきます」と注目を集めています。

いったいどんなアイデアなのでしょうか?

話題の投稿が、こちら!

アイデアとは、注意喚起のテプラを貼ること!

ナカノエミさんは、息子さんのズボンのポケットにティッシュが入ったままで洗濯機で洗ってしまうというミスが2回も続いたそうです。これを防ぐために、家族が毎日使うお風呂場のドアにテプラを貼ることに。

お風呂に入る時に必ず目にするところなので、テプラを見る度に「ハッ!と気づいてズボンのポケットをチェックできます。フォントも可愛らしいです!

簡単にできる、素敵なアイデアですね。

家族がティッシュが入っていないか、チェックしてくれるようになりました

投稿者さんに、こちらのアイデアについて詳しくお伺いしました!

---とてもいいアイデアですね!このアイデアを思いついたきっかけがあれば教えてください。

「ティッシュと一緒に回した洗濯物のティッシュを取り除きながら、どうすればいいか考えていました。そのときに『普段から使っているテプラを家族全員が目にするところに貼る』というアイデアを思いついたんです」

---テプラを貼ってから、ティッシュがポケットに入っている確率は減りましたか?

「これを貼ってからまだ10日ほどですが、今のところポケットにティッシュを入れたまま洗濯機で回していません。子どもだけではなく、親も気をつけるようになり、ティッシュが入っていないかチェックするようになりました

---家族みんながチェックするようになったのは素晴らしいですね!ご家族はこちらのアイデアについて、どんなふうに言っていましたか?

息子はお風呂場のドアに貼ったテプラを面白がっていました。夫は『いいアイデアだね』と。4歳の娘はテプラを剥がそうとするのでなんとか引き留めています」

---娘さんがテプラを剥がそうとするのは、なんとか死守しないといけませんね…!素敵なアイデアを教えていただき、ありがとうございます。

靴下を表にするのも一緒に書いても…

こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。

あるあるですね、、何度繰り返しても親子共々学習していませんでした
マネさせていただきます
この間やられた
めっちゃ怒ったら、ポケットティッシュを学校に置いておく様になった笑
あと、靴下ちゃんと表にするのと洗濯機に投げ入れて外れたヤツをちゃんとリバウンドする事って書かないと、我が家は。。。

毎日、家族に声かけをしたり、服をチェックするのは大変です。特にお子さんのいる家庭では、注意していてもお子さんが実はポケットに物を入れていた…って経験も一度や二度じゃないはず。

ティッシュまみれの洗濯物でお悩みの方は、こちらのアイデアを一度試してみてはいかがでしょうか。



取材協力:ナカノエミ(@nakanoemi3)さん