負けず嫌いであることは、自分の実力や能力を向上させることに繋がる要素ですが、その一方で意地っ張りになったり、素直になりにくいという側面もあるかもしれません。では、あなたの“負けず嫌い度”はどれくらいでしょうか。心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.サクランボ
2.コンパス
3.振り子
4.アメリカンクラッカー
1.サクランボに見えた人は「負けず嫌い度80%」
図形がサクランボに見えた人は、負けず嫌い度が80%と高めかもしれません。プライドが高く、強い向上心を持っている人が多いのではないでしょうか。ライバルには負けたくないという気持ちが強いため、気が抜けず疲れてしまうこともあるかもしれません。
このタイプの人は、何事にも真剣に取り組もうとしている人のようです。無気力な人は何をしていても競争心が湧いてこず、なんとなく流れでこなす人が多いかもしれませんが、そうではない人は、やるからにはとことん追求したい気持ちが強いのかもしれません。
負けず嫌いになることで普段の自分以上に気が強いという印象を持たれることがあるかもしれません。しかし、それは「見くびられたくない」というような余裕のない気持ちが表に出てきているためかもしれません。時には気を緩めることも必要かもしれません。
2.コンパスに見えた人は「負けず嫌い度40%」
図形がコンパスに見えた人は、負けず嫌い度が40%とやや低めかもしれません。負けず嫌いになることはやや少ないようです。他人と競争することをせずマイペースに物事を進めていくことを好むようです。勝敗にとらわれず、自分の目的だけを見つめているのでしょう。
このタイプの人は、気持ちに余裕があるようです。他人と自分を比較することなく自分は自分、他人は他人と割り切った考えをしており、周囲の人がどれほどのことをこなしているかということに対してはさほど関心がわかないようです。
他人との競争に勝つという表面的な目標にとらわれることなく、自分がどのようなことをどれほど成し遂げるかということを重視しているため、成し遂げた後も燃え尽きることなく充実感を持ち続けることができる可能性が高いでしょう。
3.振り子に見えた人は「負けず嫌い度20%」
図形が振り子に見えた人は、負けず嫌い度が20%と低めかもしれません。他人と競争して勝敗を決めることに関心がなく、どちらかというと協力しあうことを望む場合が多いようです。争いごとを避け、穏便に物事を進めたい気持ちが強いようです。
このタイプの人は、目立つことを好まないようです。目立ってしまうと自分のことをライバル視する人が現れる可能性が高くなります。そうなると平穏がなくなってしまいストレスが溜まってしまうのではないかという心配もあるのではないでしょうか。
他人と競争せずに協力し合って物事を成し遂げることも大切ですが、そればかりでは自分自身の成長スピードが遅くなってしまったり個性を発揮しきれなくなってしまったりするかもしれません。いざこざを避けるためとはいえ、周囲に溶け込みすぎてしまうのはもったいないので、適切に自己主張をすることが大切でしょう。
4.アメリカンクラッカーに見えた人は「負けず嫌い度60%」
図形がアメリカンクラッカーに見えた人は、負けず嫌い度が60%とやや高めかもしれません。他人の成果に対して一喜一憂することが多いようです。ライバルに気をとられてしまい、自分が本来取り組むべきことがおざなりになってしまうこともあるかもしれません。
このタイプの人は、他人に軸を置きやすいようです。自分が何を成し遂げたいかということではなく、ライバルよりもいかに優位に立つかということを重視する傾向が強いようです。そのため、本来の目的を見失いがちかもしれません。
負けず嫌い度は高めですが、自分の内側よりも周りからの影響で動機付けられることが多いようです。そのため、ライバルと思えるような相手がいないとモチベーションを維持することが難しかったり、失敗するとなかなか立ち直れなかったりするかもしれません。自分の内側から情熱を持って取り組めることを見つけるとよいでしょう。
ライター:M.Stella
心理士として人々の心に日々寄り添っています。皆さんが自分でも知らない新たな一面を発見するきっかけになるような記事を執筆していきます!