Wordで文書を作成する際、文字を揃えたいときがありますよね。文字と文字の間をスペースキーを使って空白を作っている人がいますが、そんな面倒なことをする必要はありません。Wordの「均等割り付け」機能を使えば簡単にキレイに文書を作れるので、知らなかったという方はぜひこの機会にマスターしてみてください!
文字の「均等割り付け」とは?
文字の「均等割り付け」とは、異なる文字数の文字列を同じ幅に揃える機能のこと。文字列の幅を揃えることで、文書がキレイで読みやすくなります。
均等割り付けを設定する
Word初心者はスペースキーを使って空白を作りがちですが、なかには全角スペース、半角スペースで調節できない文字幅も存在します。選択した文字列を指定した文字幅に変更する「均等割り付け」を使うと一発で揃えることができますよ。
[均等割り付けを設定する方法]
1.均等に割り付けたい文字列を選択
2.ホームタブの「段落」から「拡張書式」をクリック
3.「文字の均等割り付け」をクリック
4.新しい文字列の幅を一番長い文字列に合わせて「OK」を選択
5.完成
均等割り付けを解除する
併せて均等割り付けを解除する方法も覚えておきましょう。
[均等割り付けを解除する方法]
1.均等に割り付けたい文字列を選択
2.ホームタブの「段落」から「拡張書式」を開く
3.「文字の均等割り付け」をクリック
4.「解除」をクリック
5.完成
ちなみに、均等割り付けのショートカットキーは「Ctrl+Shift+J」です。
余裕がある方は均等割り付けのショートカットキーも覚えると後々便利。数秒かかる工程を3秒程度で行えますよ。
異なる文字数でも幅を揃えて読みやすくする
今回は、Wordを使った文字の均等割り付けについて解説しました。文書を作成する際ついつい見栄えに時間をかけてしまいがちですが、実は超時短になる便利ワザがたくさんありますよ。ぜひ使ってみてください!
ライター:ちだい
家電・モノライター&デザイナー。オーディオやバッテリーなどの小型ガジェットを中心にモノ系やカルチャー・サービスなどモノ誌で執筆。趣味は映画鑑賞と競走馬。