スマホに映し出している画面をそのまま画像にできる“スクリーンショット”。機種問わず、便利な機能なので活用している方も多いのではないでしょうか?
実は、iPhoneのスクリーンショットにはもっと便利になる裏ワザがいくつかあります。意外と知られていない機能なので、ぜひ最後まで読んで試してみてくださいね!
iPhoneでのスクリーンショットの撮り方
iPhoneでの基本的なスクリーンショットの撮り方です。
ホームボタンのないタイプは、右側面のサイドボタンと左側面の音量ボタン上を同時に押します。
ホームボタンがあるタイプは、サイドボタンとホームボタンを同時に押します。
ページ全体を画像にするなら「フルページ」で保存
スクリーンショットは画面に表示されている部分が画像として残せますが、開いているページ全体を残すことも可能です。
スクリーンショットを撮ったら、次画面上部の「フルページ」のタブに切り替えます。
右サイドにページ全体が表示されます。こちらをタップすると、上下の不要な部分をトリミングできますよ。
左上の「完了」をタップして、画像として残すか、PDFとして残すかを選択できます。どのように活用したいかによって保存方法を選択するようにしてください。
右上の共有をボタンをタップすると、さまざまな方法で活用できます。
例えばLINEを選択すると、トークルームに画像として送信可能です。
指一本でスクリーンショットを撮る
サイドボタンと音量ボタン上、もしくはホームボタンを押してのスクリーンショット撮影は、両手が必要だったりケースによってはやりにくさを感じてしまうかもしれません。
そこで、AssistiveTouchを使って指一本で撮影してみましょう。iPhoneの「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」と進み、AssistiveTouchをオンにします。カスタムアクションは「シングルタップ」のところに「スクリーンショット」を設定してください。
すると画面上に画像のような丸いボタンが出てきます。これをワンタップするだけでスクリーンショットを撮ることができます。このボタンはドラッグで簡単に動かすことができます。
不要になったらAssistiveTouchをオフにすれば消えますよ。
まとめ
iPhoneの機能の中でも、使う頻度の高いスクリーンショット。少しでも便利に使いたいものですよね。
「いちいちスクロールして何枚も写真撮ってた…」なんて方も、フルページで撮影すればかなりの時短になります。この機会にぜひ試してみてくださいね。
※写真はイメージです
ライター:津田マリリン(@marilyntsuda)
スマホ・アプリライター。Androidアプリ開発の知識を活かし、スマホやアプリの魅力を発信。