1. トップ
  2. レシピ
  3. 【ミニミニ春巻き】春巻きの皮1枚で可愛い三角の3個爆誕!お餅と明太子で「大葉餅明太春巻き」に挑戦!

【ミニミニ春巻き】春巻きの皮1枚で可愛い三角の3個爆誕!お餅と明太子で「大葉餅明太春巻き」に挑戦!

  • 2024.3.28
  • 244 views

お正月に残ったお餅…と言わず、年中作りたくなる簡単でかわいいお餅レシピを見つけました。それは、136万人が登録する大人気お料理系YouTubeチャンネル「かっちゃんねる」で紹介している「大葉餅明太春巻き」。青じそとお餅、辛子明太子を春巻きの皮で巻いて揚げ焼きするそう。おつまみや小腹が空いたときにもってこいのレシピです。春巻きの皮は1枚を3等分して使うので、ひと口で食べやすい大きさ。ミニ三角形で見た目もかわいい♪


136万人が登録!YouTube「かっちゃんねる」の「大葉餅明太春巻き」

136万人が登録するYouTubeチャンネル「かっちゃんねる」を運営している、かっちゃんさん。簡単でおいしいのはもちろん、材料費を抑えた節約レシピも得意としている、お料理系YouTuberさんです。

本日は、かっちゃんさんのレシピから「大葉餅明太春巻き」を作ります。モチモチのお餅と爽やかな青じそ、ピリッとくる辛子明太子の組み合わせ…想像しただけでヨダレ。さらに、そこに春巻きのパリパリ食感が加わると…もっとヨダレ(笑)。

さぁ、作りましょう。

春巻きの皮1枚で小さいの3個出来る!「大葉餅明太春巻き」の材料と作り方



【材料】2~3人分
春巻きの皮…5枚
青じそ…8枚
辛子明太子…50g
切り餅…2個
サラダ油…適量

今回は分量を半分にして作ります。ちなみに、今回使った春巻きの皮のサイズは約20cm×約20cm。

【作り方】
1.  切り餅は4等分して、細長くなるよう、さらに2等分します。

つまり、1個を8等分するわけです。



青じそは軸を切り落とし、縦半分に切ります。辛子明太子は皮を取り、ほぐします。春巻きの皮は3等分に切ります。

これで、下準備完了。



2.  春巻きの皮の光沢のある面を下にして置き、手前に辛子明太子とお餅をのせ、三角に2回、パタンパタンと折り畳みます。





青じその表面を下にして、春巻きの皮の空いているスペースに置きます。



さらに、三角に折り畳んでいき、巻き終わりの部分に水をつけて、閉じます。





3.  フライパンに底から5mmほど油を入れ、中火にかけます。

油が温まったら、2の春巻きを入れて揚げ焼きします。



こんがり焼き色がついたらひっくり返します。



全体がこんがり揚がったら取り出し、油を切ります。

今回はトータル3~4分ほど揚げ焼きしました。

4.  3をお皿に盛り付けて出来上がり。



調理時間は10分。分量を半分にしたこともあり、わずか10分ほどで出来ました。今回、1/3に切った春巻きの皮が1枚分余ったので、三角形に切って揚げ、それも一緒に盛り付けました。

青じそが透けて見えるところもいいですね。



では、いただきます!



おおおおいしーーーーーい!春巻きの皮のパリパリ食感の後に、もっちもちのお餅がやって来て、その後から辛子明太子の塩味と青じその爽やかな風味がやって来ます。激うまです。



ふた口で食べられるサイズ感もいい。おかずというより、おつまみやおやつによさそうです。小さいサイズですが、お餅が入っているので、満足感もあります。



調味料は一切使っていませんが、辛子明太子の旨味と青じその爽やかな風味で、十分おいしいです。後からやってくる辛子明太子のピリッとした辛さが後を引く感じ。1個食べ終わると同時に、もう1個に手が伸びます(笑)。とはいえ、今回分量を半分にして8個作りましたが、ひとりで8個は食べきれない量。二人分くらいありそうです。

かっちゃんさんの「大葉餅明太春巻き」は、パリッパリの皮と、もっちもちのお餅、爽やかな青じそ、ピリッと辛い辛子明太子が、とってもおいしいハーモニーを奏でる一品でした(笑)。お正月に残ったお餅…といわず、年中食べたいお餅レシピです。お餅好きのみなさん、ぜひ、お試しあれ。

元記事で読む
の記事をもっとみる