1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【花粉症舌下治療】自費診療?何歳から?通院頻度は?娘がスギ花粉舌下治療はじめました

【花粉症舌下治療】自費診療?何歳から?通院頻度は?娘がスギ花粉舌下治療はじめました

  • 2024.3.26
  • 75 views

※娘の主治医にきいた話を元に書いています。正確な情報を発信するよう心がけていますが、人によって様々なケースがあるので、正式には医療従事者に確認してくださいね。

こんにちは!フリーアナウンサーの玉木彩香です♪

花粉症・・・辛いですよね。我が家は家族4人全員花粉症。

私は特に肌の症状が強い体質で、ガサガサになって辛い毎日です。

2歳で花粉症と診断された子供達もとても辛そうで、少しでも楽にできないかな?と思って、見つけたのが花粉症の舌下治療です。

何歳からできるの?通院頻度は?どんな風にやるの?

と、いろんなママに聞かれたのでブログに書いていきたいと思います!

.**目次**.

⚫︎舌下治療とは?

⚫︎花粉症の確定診断

⚫︎娘が舌下治療を始めた年齢

⚫︎始める季節

⚫︎通院頻度

⚫︎治療費について

⚫︎舌下治療開始後、初めての春

⚫︎まとめ

舌下治療とは?

まず、舌下治療をよく知らない方に向けて、説明します。

スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつに、アレルゲン免疫療法があるのですが、これは100年以上前から行われている治療法です。

アレルゲン免疫療法は、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」というのが主流でした。

注射をするので、病院に通わなくてはならなかったのですが、近年、治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場して、自宅でアレルゲン免疫療法ができる様になったそうです。

情報元;鳥居薬品のアレルゲン免疫療法専門サイトより

舌下治療の薬ですが、娘は「シダキュア」という薬を処方してもらっています。これはスギ花粉の舌下治療薬です。ダニの方は「ミティキュア」というそうです。

飲み方は「1分間舌の下に薬を入れて、唾も飲まずにそのままにした後、飲み込んで、その後5分間は飲み物などは飲まないように。」と指導されました。

花粉症の確定診断

舌下治療をする前に花粉症の確定診断を受けました。大人と同じようにしっかりと注射器で血を摂って、杉の数値がどの位なのかを確認して貰いました。娘は、杉もダニも表のメーターを振り切るくらいアレルギーが強かったです。毎年顔がパンパンに赤くなって辛そうだったのですが、花粉症かなり強かったのか・・・。と、理由が分かって納得でした。

娘が舌下治療を始めた年齢

娘が舌下治療を始めたのは、6歳になった歳の夏です。

先生によってどの年齢から始めるか判断は違うようなのですが、娘が通っている小児科の先生は「6歳なら治療ができる事が多い」と言っていました。なぜこの年齢なのかというと、1つ前の項目で書いた通り、薬の飲み方が少しだけ難しいので、6歳からできる様になる事が多いとのことでした。「たまに5歳でもできる子がいる」ともお話されていました!

始める季節

実は花粉症シーズン真っ只中には始められません。先生になぜか訊いてみると、「アレルゲンを含んだ薬なので、元々アレルギーが起きている所に更に足してしまうとアナフィラキシーが起きてしまう確率が上がるから」と教えて頂きました。

なので、今のシーズン真っ只中にはできないのですが、アレルギーが落ち着いた夏から始めることが多いそうです。

因みに5月6月はダニの繁殖シーズンなので、ダニにもアレルギーを起こす人が多いことから、主治医は夏からの開始を推奨しているそうです。

通院頻度

舌下治療が始める初日は、主治医の前でシダキュアを飲み、30分間アナフィラキシーが起きていないか、他におかしな所はないかを診てもらいました。うちの娘は問題がなかったので、そのまま舌下治療をスタートしました。

その後は1ヶ月に1回40日分のシダキュアと杉花粉のアレルギー症状が出た時の為に「オロパタジン」という薬を処方して貰っています。初めの3ヶ月くらいはアレルゲンの影響なのか「喉がかゆい!!」とよく話していました。

治療費について

治療費は保険適用です。すごくありがたいです。

「花粉症を持っている人の4割以上が、仕事と勉強のパフォーマンスが通常の6割以下に低下していると回答した」というニュースが先日話題になりました。

大人も同様に保険適用のようなので、大人も花粉症に悩んでいる方は舌下治療の相談を耳鼻科の先生にしてみると良いかもしれません。

舌下治療開始後、初めての春

今年の春は舌下治療を始めて後、初めての春でしたが、驚くほど快適そうです・・・!

もちろん効果にはすごく個人差があると思うのですが、うちの娘はやって良かったと思っています。

去年の写真は目がパンパンで、肌もガサガサでしたが、

今年の写真は目は赤くならず、肌艶も良い気がしています。

まとめ

花粉症の舌下治療は、毎日必ずやるのが面倒かな?と思っていたのですが、毎日のルーティーンなので、そこまで手間ではありません。

舌下治療によって、どの位よくなるかは本当に個人差が大きいそうで、アレルゲンの症状が完全になくなる人もいれば、軽くなるだけの人も、たまに、ほとんど変わらない人もいるそうです。

主治医は治すというより慣らすに近い、と話していました。

何かご質問があればコメント欄から教えてくださいね♪

以上、花粉症の舌下治療に関するブログでした!

長いブログを最後まで読んでくださってありがとうございました。

<あんふぁんメイト 玉木彩香>

夫・長女6歳(小1)・長男2歳(保育園2歳児クラス) 忙しいママ達へ、なるべく簡単に掃除する方法や楽しい情報を発信していきたいと思います♪

元記事で読む
の記事をもっとみる