1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【卒園】幼稚園を振り返り!心も体も成長しまくり!年中編【おめでとう】

【卒園】幼稚園を振り返り!心も体も成長しまくり!年中編【おめでとう】

  • 2024.3.25
  • 73 views

卒園記念に幼稚園時代の思い出を振り返ってみました。

前回の年少の記事であんふぁんメイトなりたての頃のブログを読み、

こんなことあったなー!と涙ながらに振り返ったり。

今では信じられない衝撃の事件の数々(笑)

よくここまでがんばったな、私・・・。と自分で自分を褒めてみたり(笑)

もちろん、息子もいっぱいいっぱいがんばりました!

さて!年中編も振り返ってみよー!!

先輩ママから「年中が1番記憶が薄い(笑)」と聞いていた1年。

聞いていたからこそ、脳みそに刻みまくるぞ!と上の子のときも思っていたので

私にとっての年中さん時代もとても色濃く残っています(*^^*)

出典:あんふぁんWeb

念願の!あんふぁん表紙♪

なんといっても年中さんの思い出はあんふぁんの表紙♪

上の子のときからの念願でした。

表紙になりたくてあんふぁんメイトになったといっても過言ではない!

表紙になったから卒業してもいい!と思ったくらい(しませんでした(笑))

日程が指定されての募集でした。

その日、予定なし!!迷わず応募!!

とっても素敵な思い出になりましたー!

くわしくはこちら!「念願の!!あんふぁん表紙になりました!!」

幼稚園での成長

食事やトイレの問題も年少で終了し、

のほほんと進級しましたが、

お弁当の量どのくらい増やしていけばいいの?問題や

友達と関わるようになってきて対人関係の心配でてきたな問題などがありました。

年少の頃は、お友達とも遊んではいましたが

一緒にいるけど各々違うことをしていたり、

会話もしているけど微妙にかみ合ってなくてでもそれをお互い気にしていなかったり、

何も考えずにキャー!って走ってるだけだったりしましたよね。

年中に上がってから、会話もしっかりするようになり、

一緒に遊ぶということをやり始めた気がします。

あの子と遊びたいけど、あの子は別の子と遊びたいと言っている。

逆も然り。

じゃあ3人で遊べば?と大人は軽く思うけど、そうではない世界が子どもたちの中にはある。

ちなみに年長の初期にもそれがありましたが、「そういうことあるよね。じゃあ違う子と遊ぼうかなでいいんじゃない?」と伝えていたら

自分の中で落としどころを見つけた様子でした。

そういった対人関係を学ぶのも幼稚園での過ごし方だと思っています。

解決策は無限にあるし、あきらめなきゃいけない場面もあるし、

幼い子どもたちにはむずかしい問題ではあると思いますが

泣いたり考えたり訴えたり引いたりして、人とのかかわりを学んでいった気がします。

力を合わせることを覚えた運動会

そんな中でできたのが運動会のパラバルーン!

誰と誰が仲いいとかそんなことまったくなしに、クラス全員が一丸となって仕上げていくパラバルーンは圧巻でした!

パラバルーンの色合いもいいですよね♪

運動会はまだまだコロナ禍で学年だけの運動会ではありましたが、

とっても感動したことを覚えています。

年少のときよりできることも増え、手先も器用になり、作品作りがレベルアップしました。

でも、絵を描くのは苦手。好きじゃない。

えんぴつやクレヨンを持つ作業が好きではなかったので、園でやっているえんぴつランドというお教室にも通い始めました。

上の子は女の子だったせいか、年少の頃から文字を書いてお手紙を渡していましたが

下の子はまったくだったので小学校行く前にひらがな覚えないかも!と焦ったためです。

お金を払って学ばせたので(笑)、今ではなんとかひらがな書いてます。

意外な事件も起こるのが幼稚園児でして・・・。

年中の冬、登園拒否が始まりました。

こちらもブログに書いています。

園に送って、昇降口で「さよなら!」と離れた後、脱走する息子の姿も見ました(--;)

年中になり、力も強くなっています。

自分のクラスまで行くと観念するのかそんなそぶりも見せないそうで、

担任の先生は脱走する姿を想像もできないと言ってました。

ほんと、なんなん(--;

このように、年中になったからといって安心できるわけでもなく、

それはそれでまた新たな心配ごとが増えていたようにも思います。

成長してる証だったんですかねー。

実はこのころ、視力検査もありました。

片目を隠して、何の絵が見えているか?を先生に伝えるというものだったそうですが

息子は一切拒否!

視力検査しない!

別日に設けてもやらない!

一体何がそんなに嫌だったのか、いくら聞いてもわからなかったのですが、

「いつもとちがうこと」がある日は不安で登園拒否だったので

「いつもとちがうことをする」ことに拒否反応だったのかもしれません。

今でもこの時の担任の先生とは視力検査拒否がネタになっています(笑)

ちなみに年長さんでの同じ時期に視力検査しましたが、

年長の担任の先生からは「めちゃめちゃ見えてます(笑)」と太鼓判押してもらいました(笑)

春から年中に進級するみなさん、

体力マシマシのお子さんたちのお相手、ご覚悟ください(笑)

お読みいただきありがとうございました♪

登園拒否の思い出はコチラ「鬼が恐怖で当園拒否!? 最後は楽しかった2023年豆まきの思い出」

年少編はこちら

年長編はこちら

<あんふぁんメイト yoshiko>

夫・長女10歳(小5)・長男5歳(幼稚園年長) 下手の横好きだけど興味をもったもの色々おためし!ときどき手芸、ときどきおでかけ。

元記事で読む
の記事をもっとみる