1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 魅惑のレインボー風呂が作れる入浴剤に大興奮!「お風呂早く入りなさ~い!」のイライラから解放される♪

魅惑のレインボー風呂が作れる入浴剤に大興奮!「お風呂早く入りなさ~い!」のイライラから解放される♪

  • 2024.3.25
  • 2768 views
出典:おやこのくふう

こんにちは。ママライターのあそうみきです。 毎日しっかり汗を流してほしいけど、子どもをお風呂に入れるのに苦労しているというママパパも多いのではないでしょうか。

2人の男の子を育てている筆者もその一人。ゲームや遊びに夢中な時は、「早くお風呂入って!」とバトルです。 そんな悩みを抱えていたところ、面白い入浴剤を発見しました。なんとレインボーのお風呂が作れるのだとか。さっそく楽しんでみた様子をお届けします!

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

レインボー風呂が作れる!?

出典:おやこのくふう

こちらがお風呂がレインボーになるという「まなぶろ カラフルバスパレット レインボーミックス」(385円・税込)です。 パッケージの中には、青・緑・黄色・オレンジ・赤・紫の6色のタブレットが各2個ずつ入っています。

一見ラムネのように見えるので、小さい子は大人と一緒に遊んでくださいね。

出典:おやこのくふう

裏面には、「2個のタブレットを入れた場合に、どんな色に変わるのか?」というお題が書かれています。これがお風呂で学べる「まなぶろ」の由来なんですね!

パッケージに記載されているように、2個のタブレットを混ぜて色の変化を観察するのも興味深いですが、まずは各色1個ずつ計6色を使い、パッケージ表面にあるようなレインボーカラーに挑戦してみます!

6色をお風呂へポトン!

出典:おやこのくふう

さっそく息子と一緒にレインボー風呂に挑戦してみます。 レインボー風呂を作るコツは、

  1. タブレット同士をなるべく離して静かに浴槽に入れる
  2. お湯が流動すると色が混ざってしまいやすくなるので、入浴前に遊ぶ

の2点!

浴槽に6色のタブレットを入れるため、間隔を計算しながら入れていきました。最初の赤色から、なるべく端に静かに沈めていきます。

出典:おやこのくふう

じわじわと色が広がっていきます。

出典:おやこのくふう

続いて、赤色が溶けきらないうちに、テンポよく次の色へ。お次はオレンジにしました。

出典:おやこのくふう

様子を見ていた息子も挑戦! そ~っとお湯が波立たないように、続けて緑・青のタブレットも入れます。 このようにタブレットを次々と入れている間も、初めに入れた赤やオレンジの色はさらに広がっていきます。

6色完了!見事なレインボーカラーに☆

出典:おやこのくふう

最後の紫色を入れ、6色を投入し終えました。慎重に入れていたおかげか、等間隔に沈めることにも成功しました! だんだんと色が広がっていきます。境目は、色がまじりあってきれい!色の勉強にもなりますね。

出典:おやこのくふう

終盤に入れたタブレットも徐々に溶けだし、浴槽いっぱいにきれいな色が広がります。水彩絵の具をにじませたような美しさです!

出典:おやこのくふう

溶けていく様子をじっと見つめる息子。だんだんと色と色が混ざり合い、変化している箇所があることに気づきます。

出典:おやこのくふう

「あ!青と緑が重なってきた!黄色も混ざってきたね!」と、色の変化を楽しんでいる様子。お風呂でこんな実験ができるなんて、なんだか贅沢ですね(笑)。

時間が経ちすべての色が混ざり合うと…

出典:おやこのくふう

息子の「虹のお風呂に入りたい!」との要望で、そっと入浴。ふだんではあり得ない色のお風呂に、とってもうれしそう! パッケージの注意点によれば、入浴するときは、タブレットが溶け終わってから。子どもは「早く早く」とせがむのでじっくり待ちましょう。

出典:おやこのくふう

入浴すると徐々にお湯が混ざって、レインボーカラーは消え緑のようなグレーのような不思議な色合いに…(苦笑)

レインボーお風呂のほかにも、タブレットを洗面器の中で混ぜて色の変化を観察するのも楽しいですよ♪

***

子どもが大喜びのレインボー風呂が作れる「まなぶろカラフルパレット」。水遊びやプールにも使えそうで、この夏活躍すること間違いなし♪ お風呂嫌いの子どもに悩んでいるママ・パパはぜひ取り入れてみてくださいね。

 

※タブレットを誤って口に入れないよう、小さな子どもがいる家庭では注意して大人が目を離さないように遊んでください。

元記事で読む
の記事をもっとみる