1. トップ
  2. メイク
  3. 小1で小5レベルの漢字検定6級に挑戦!! 使ったテキストと取り組み方

小1で小5レベルの漢字検定6級に挑戦!! 使ったテキストと取り組み方

  • 2024.3.25
  • 131 views

小学校1年生の息子。

2月に漢字検定6級、小学5年生レベルを受け、合格しました!

しかしながら、特別、漢字が好きな訳ではありません。

息子が好きなのは、算数。

幼稚園のころに算数の問題を解いているときに、

問題が漢字で書いてあって自分で読めないのが嫌だ。ということになり、

漢字も一緒に進めることになりました。

小学校で習うのは1026字

小学校で習う漢字は1026字。

1年生は80字。

2年生は160字。

3年生は200字。

4年生は202字。

5年生は193字。

6年生は191字。

特に先取りしたい!ということでもなかったのですが、

市販のワークだと、1ページに4-5字覚えることができるようになっていて、1日1ページやっているとどんどん先取りしてしまうのです。

先取りして大丈夫?と思っていましたが、

先取りしても、使わなければ忘れます!

全て覚えてるわけないのです。

この先、何回も復習できるチャンスがあると思って、進んでいます。

その復習のチャンスが漢字検定です!

我が家は、一学年ごとに一回ストップし、復習して欲しくて、漢検をはじめました。

漢字検定は良問ばかりで、書き順、読み方、書き方、部首、意味まで考えることができます。

使った問題集は、

くもんの小学ドリル5年生漢字。

このドリルで、どんな漢字があるか学んで、

漢検過去問題集6級と実物大過去問本番チャレンジ6級を使って漢検対策をしました。

過去問を解くと、形式に慣れて、挑戦しやすくなると思います。

出典:あんふぁんWeb
出典:あんふぁんWeb

宝物

漢字検定を受け、webで結果が分かり、40日後ほど経ってから賞状が届きます。

この賞状が欲しくて、受けている気がします。

宝物が増えたね。自分で頑張って頂いた賞状が嬉しくてたまらないようです。

よく頑張ったね!よかったね!

おめでとう!

参考になれば、嬉しいです。

出典:あんふぁんWeb

くもん 漢字ドリル

<あんふぁんメイト 森河実結>

夫・長男6歳(小1)・長女5歳(幼稚園年長) 家事も育児も全力で楽しみたい!みんながハッピーになれる時短料理・お出かけ情報を発信♪

元記事で読む
の記事をもっとみる