1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. フィールドワークを重ねて生まれた〈CENTRE〉のフォールディングテーブル。鎌倉「インクギャラリー」で初の展示

フィールドワークを重ねて生まれた〈CENTRE〉のフォールディングテーブル。鎌倉「インクギャラリー」で初の展示

  • 2024.3.25
CENTREの工房

2020年、ある作家たちの思いからリサーチワークは始まった

自宅での突然の来客時、またはアウトドアフィールドにおいて、簡単に収納できて移動もできるテーブルは重宝する。しかし、なかなか欲しいものに出会うのは難しい。そこで美術家やプロダクトデザイナーなどを本業とする作家たちが、「自由に移動できる美しいテーブルを作りたい」という純粋な思いから、職人たちと共にモノづくりを始めた。最初はDIY的に始まったプロジェクトは、リサーチや試作、テストを繰り返し、やがて〈CENTRE〉(センター)というプロジェクトとして結実する。制作者の工房で、リサーチにまつわる秘話や、開発のプロセスについてプロジェクトのキーマンに話を聞いた。

「最初は、在り合わせの材料を集めて、オブジェのような構造物から作り始めました。そこからパイプやロープなど、組み合わせを変化させていって。結果として最もシンプルな構造に辿り着きました」。何の変哲もない身近な素材を使って作られたというプロトタイプの数々。ワイヤーに透明のシートを貼り付けて、テープで留め、一つ一つ手を動かしながら作っていった。折り畳める構造を実現するため、組み合わせや角度、素材に変化を加え、気がつくと膨大な数になっていたという。

CENTRE初期の試作
初期の模型は20cmほど。まだテーブルの面影はないが、折り畳むためのクロス組み構造が透けて見える。
DIYで溶接
金属をつなぎ合せる溶接加工。開発当初は自ら行ったという。
パイプを金属ネジとロープで繋げたプロトタイプ
パイプを金属ネジとロープで繋げたプロトタイプ。
スケッチ1
アイデアはすぐにスケッチ。考案した接結部分。
スケッチ2
ある程度まではスケッチを描いてイメージを膨らませていく。
図面とパーツを微調整
細かなパーツや素材、表面処理についても何度も微調整を重ねる。
パーツやプロトタイプ
パーツの素材や色についても何度も検討を重ねた。

トライアンドエラーを繰り返して見えてきたこと

「試作しては大自然の中へと赴き、使って、検証を繰り返しました。この数年間体験してきた予想の出来ない未曾有な出来事が制作に気づきと変化を与えてくれました。冒険やリサーチの過程で出会った仲間たちと語らい、時には火を囲み、食事を囲み、どこにいてもその中心にはテーブルがあったのです」。そこからテーブル制作はさらに進化し、使い手が必要とする機能を追求した数々のプロトタイプが生まれていったという。そして、オーク材の天板と、ステンレスの脚を組み合わせたFOLDING TABLEが完成した。

初期のフィールドワーク
屋外に対応するよう、川や山にプロトタイプを実際に置いてイメージを膨らませていった。
雪山でのフィールドワーク
テーブルのプロトタイプは冬の雪山にも持参。平たくないグラウンドにも安定した脚が必要になることが頑丈さを求めるヒントに。
旅の様子
「FROM PLACE TO PLACE」というCENTREのコンセプト、場所から場所へ。
タープとCENTRE
広々とした湖畔にタープを張る。

「このプロジェクトのテーマは”中心”です。世界にとっての“中心”は一体どこにあるのでしょう?私たちは常日頃、美しい景色やおいしい食事、その土地の人に会うため旅に出ます。いつだって中心は目の前にいる人と自分の間にあると感じていて、その瞬間、その中心にこのテーブルが存在するといいなと考えています」。〈CENTRE〉のテーブルは、人と共に移動し、人が集まる場所の中心にふさわしいプロダクトなのだ。

フィールドワークの写真の数々
さまざまな場所に訪れ、リサーチを行ったというプロセスの写真は200枚以上に。
CENTRE工房
展示に向けて、スケッチやプロトタイプなどが工房に並んでいる。プロセスの連続から、次なるアイテムが生まれそうな予感。

モジュールシステムが備わった、実直で美しいフォルム

拡張できるCENTREフォールディングテーブル
最終形のテーブルはアタッチメントを付けることでユニットが拡張され、5名以上のテーブルとしても使用可能に。 スカンジナビアンデザインや、ポールケアホルムの直線的な家具とも合いそうな佇まいだ。FOLDING TABLE LARGE( H37cm×W71.6cm×D46.6cm)173,800円、FOLDING TABLE SMALL(H37cm×W46.6cm×D36.6cm)140,800円(ともにCENTRE)

「ソファーのサイドテーブルとして、またキャンプ時のダイニングセットなどの用途にピッタリです。例えば家の中では庭やルーフトップ、窓辺の近くに運んだり、部屋の広さに合わせて畳のように複数を組み合わせて拡張できるモジュールの考え方です。屋外ではその時の気候や状況に応じて自由に移動させられる。このローテーブルは、スタイルを決めず人それぞれ自由に扱ってほしいです」。フィールドワークに基づいたアイデアや機能が備わったその佇まいは、どんな空間にも馴染み、永く使い続けていくための実直な出で立ちだ。

テーブル
サイズは大と小の2種類があり、天板は白ふきのオーク材。機能性だけではない、極限まで装飾を削ぎ落とした上質でミニマルなデザインが凛とした佇まいだ。テーブルは受注生産で、展示会で申し込むことができる。
折り畳みの脚
テーブルの脚はステンレススチール製で手作業による細やかなヘアライン仕上げ。折り畳み構造で、天板とともに、別売りのオリジナルのバッグ(価格未定)に収納して持ち運ぶことができる。
湖でのフィールドワーク
湖畔でのフィールドワーク。アルミニウムの天板は耐熱性に優れ、鍋やフライパンを直に置き調理ができる。外すとバーナーを取り付けられる機能も。

テーブル開発のプロセスや実物を体験できる展示

〈CENTRE〉プロジェクト初となる展示は、1974年に吉村順三氏が手掛けた「鎌倉山の家」で開催されることが決まった。海と山が共存する見晴らしの良い緑豊かな場所は、敷地面積約1000㎡の鎌倉山頂上付近にあり、母屋、茶室、ギャラリースペースに分かれている。静かで美しい空間で、展示物とゆったり対峙する体験は格別だ。

ink galleryのスペース
ink gallery敷地の航空写真。高低差のある設えだからこそ叶う、ミニマルなスペース。ギャラリー空間はもともとゲストルームだったという。
ink gallery
空間にテーブルの脚を設置した様子。自然光を感じつつ、周囲の雑音から切り離されている。

この空間は、このテーブルのプロセスや完成した形を実体験するのに相応しい場所だ。今回の展示は、シチュエーションを分けて、プロセスや思想ごと体感できるまたとない機会となる。風光る桜の季節、ひとときだけの展示空間を味わってみよう。

Information

CENTRE

会期:2024年3月30日(土)〜4月7日(日) 11:00〜18:00  期間中無休
会場:ink gallery
住所:神奈川県鎌倉市鎌倉山1-19-12
*会場に駐車場はないので公共交通機関でお出かけください。

問合せ:CENTRE  studiocentrefurniture@gmail.com
Instagram:@centrefurniture_

元記事で読む
の記事をもっとみる