1. トップ
  2. ヘア
  3. 【褪せる】はなんと読む?色に関する難読漢字!

【褪せる】はなんと読む?色に関する難読漢字!

  • 2024.3.22
  • 3409 views
andGIRL

使われている漢字はよく知っているのに〝なんて読むんだろう?〟と一瞬悩んだり、ふと読み間違えてしまったりする漢字って案外たくさんありますよね。今回はそんな漢字の中から「褪せる」の読み方をご紹介します。読むのが難しい漢字もさらっと読める、スマートなアラサー女子を目指しましょ♡

Check!「褪せる」はなんと読む?

みなさんは、この漢字を見たことがありますか?ヒントは、時間が経ったものの色に関する言葉。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみて!

andGIRL
Check!正解は「あせる」でした!

「褪せる」は、もとの色やツヤが薄くなるという意味です。「直射日光で敷物の色が褪せる」や「色褪せたカーテン」などの使い方ができますよ。また「褪せる」には、盛んだったものが衰えるという意味もあります。「才気が褪せる」や「褪せた思い出」などがその一例ですね。さらに「褪」には「褪める(さめる)」という訓読みもあります。「褪せる」と「褪める」は非常に似ている言葉ですが、ニュアンスが違うそう。「褪(あ)せる」は本来の色彩などが薄らぐこと、「褪(さ)める」は薄らいで地の色に近づくことを表します。

みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

文/andGIRLweb編集部 出典元/フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

元記事で読む
の記事をもっとみる