1. トップ
  2. 「梅雨はまだだから大丈夫」って油断してない?…もう生えてる!→今すぐできる“カビ対策”とは

「梅雨はまだだから大丈夫」って油断してない?…もう生えてる!→今すぐできる“カビ対策”とは

  • 2024.4.25
  • 2908 views

“カビ”というと、じめじめした梅雨の時期をイメージする方も多いと思います。でも実は、寒暖差の激しい春先も、カビが発生しやすい季節なんです。

そこで今回は、アルミサッシなどを製造するYPP AP株式会社が紹介している“春のカビ対策”をご紹介。気になっている方はぜひ試してみてくださいね。

「梅雨はまだだから大丈夫」と油断していると…

undefined
出典:PIXTA

お風呂場や窓など、カビが生えやすい場所は家の中にたくさんありますよね。ジメジメする梅雨の時期は、気にして念入りに掃除をしたり、換気したりしている方も多いのではないでしょうか?

undefined

しかし、本格的に梅雨入りする前に対策を講じておかないと、気付いたときにはカビだらけ…なんて恐ろしい事態が起こるかもしれません。カビに悩まされやすいという方はぜひYKK APが紹介している方法で、日常的にカビ予防を行いましょう。

方法1:湿度を「見える化」する

undefined

まずやるべきなのは、湿度計の設置!

家で発生するカビは、湿度60%以上で繁殖しやすくなり、80%を超えると一気に増えてしまうのだそう。そこで、部屋に湿度計を置いて湿度を「見える化」しましょう。ちょうどいい湿度の目安は40%~60%。これは人が快適に過ごせて、カビが活動しにくい湿度だそうです。

undefined

もし湿度が高い場合は、換気をして調整してください。そうすることで効率よく換気できますよ!

方法2:掃除をしてカビの繁殖を防ぐ

undefined

カビ予防には、やはり掃除も大切。カビの養分になってしまう“ほこりや食べかす”などは、こまめに掃除して取り除きましょう。

undefined

汚れを取り除いたら、お風呂場などはカビ取り剤を使用するのもおすすめ。クローゼットや靴箱には、除湿剤を置きましょう。

カビ対策は春からはじめよう

undefined

今日からでもできる簡単な方法ばかりなので、ぜひ試して、今年の春から梅雨にかけてを快適にお過ごしくださいね。

 

※記事の内容は執筆時点の情報です
※記事内の一部の画像にはイメージが含まれます


出典:YKK AP株式会社