1. トップ
  2. レシピ
  3. キャンディ包みの「感動の春巻き」にトライ!魅惑の具材は…豆腐⁉フワフワでパンパンに膨らんでるの♡

キャンディ包みの「感動の春巻き」にトライ!魅惑の具材は…豆腐⁉フワフワでパンパンに膨らんでるの♡

  • 2024.3.18
  • 253 views

春巻き好きとしては見逃せない、見た目がチャーミングで中身が魅惑的な春巻きレシピを見つけました。それは、お料理系YouTuberである、くまの限界食堂さんが紹介していた「感動の春巻き」。自らハードルを上げるレシピ名ですよね(笑)。具材に春巻きとしては珍しい豆腐を使い、いつもの長方形の包み方ではなく、端をひねったキャンディ包みで揚げるそう。想像の斜め上を行くという春巻き、どんな感動に出会えるのか作ってみよう♪


13万回試聴されている中華レシピ

お料理系YouTuberで動画クリエイターという、くまの限界食堂さん。121万人が登録するYouTubeチャンネルを運営しています。いつも、簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を“おいしそうな動画“で紹介しているのですが、本日はそのメニューから、13万回試聴されている「感動の春巻き」を作ってみることに♪

包まなくてもイイんだぜ~♪「感動の春巻き」の材料と作り方



【材料】3~4人分
春巻きの皮…10枚
豚ひき肉…90~100g
春雨…40g
ニラ…4~5本
しいたけ…小4個
木綿豆腐…1丁
卵…1個
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
オイスターソース…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1/2
サラダ油…適量

【作り方】
1.しいたけはさいの目切りにし、軸も同じくらいの大きさに刻みます。

2.ニラは2cm幅くらいに切ります。

3.ボウルにしいたけ、ニラ、豚ひき肉、酒、しょうゆ、オイスターソース、鶏ガラスープの素を入れ、よく混ぜます。少し置くと味がなじんでいいとのことなので、15分ほど冷蔵庫で寝かせることに。





4.袋の記載に従って、熱湯で春雨を戻します。今回使った春雨は熱湯をかけて3分でした。

戻した春雨は水で洗い、水気を切ります。長い春雨の場合は適当な大きさに切りましょう。

5.フライパンに豆腐をのせ、ヘラなどで細かく砕いて、水気を飛ばします。炒り豆腐にすることで、水切りするよりふっくら仕上がるとのこと。火加減は言っていなかったので中火にしました。





豆腐から出た水分が“ブクブク“しなくなるまで加熱します。



6分ほど混ぜながら加熱したら、水分が“ブクブク“する様子もなくなって、水分がほぼ飛んだようです。



6.3に冷ました炒り豆腐と春雨を入れてよく混ぜます。



7.6に卵を入れて、さらによく混ぜます。




8.春巻きの皮の中央より少し下に具を適量置き、



手前からクルクルと巻いて、





両端をキャンディのようにギュッとひねります。ギュッとひねりすぎて、破れないようご注意を。



やってみると、包まないので簡単かと思いきや…意外とうまくいかない。

ギュッとひねって、うまく固定されるものもあれば、皮がすぐ元に戻ってしまうものも。ひねったところに隙間があると、油が入り放題…よね。

うまく揚げられないような気がするので、とりあえず、4個作ることにします。


9.フライパンにサラダ油を春巻きが半分浸るくらいまで入れ、165℃くらいに温めます。目安は菜箸を入れて、やや大きめの泡が上がってくるくらい。

では、春巻きを投入。そのまま入れると、キャンディ包みのギュッとひねったところの隙間から油が入ってくるので、1個ずつ入れ、ギュッとひねったところを菜箸でしばらく押さえ、皮に火が通って固くなるまで待つことに。

この作業を繰り返したので、わずか4個を油に入れるのに、5分ほどかかってしまいました(苦笑)。くまの限界食堂さんは上手にやっていたので何かコツがありそうですが、わたしにはわかりませんでした…とほほ。



ひっくり返すのも慎重に。キャンディ包みの端の“ひらひら“のところがパリッと折れてしまいそう。



いつもの包みの方が、わたしには簡単みたいです(笑)。

10.ひっくり返しながら、肉に火が通りパリッとするまで揚げ、油を切ります。

今回はトータルで8分ほど揚げました。



油が切れたらお皿に盛り付けて、出来上がり。



調理時間は、タネを寝かせる時間を除いて20分でした。包むのはくるくる巻いて、ギュッとひねるだけなので簡単ですが、ひねったところが固定されにくいので、揚げるときに神経を使って、4個揚げるだけでヘトヘトです(笑)。

でもまぁ、がんばって揚げただけあって、出来上がりはチャーミングですよね。



では、いただきます!

おお~、フワフワ♪

味がしっかりついていて、何もつけなくてもおいしいです。春巻きの中は、具がパンパン♪豆腐と春雨と豚ひき肉でボリュームも満点。箸で春巻きを1個持ち上げるだけでもかなり重いです(大げさではなく)。半分に切る方が食べやすいかなと思います。



豆腐をしっかり炒り豆腐にしたので、水っぽさはまったくなく、豆腐の旨味がギュッと凝縮!味がまったくぼやけていません。



ニラの個性的な風味がアクセントとなり、食欲を刺激します。しいたけはコリコリした食感で、噛むと旨味がふわっと広がります。豆腐を入れているにもかかわらず、味がギュッとしまったこの感じは、確かに感動モノです。

何もつけなくてもおいしいですが、酢じょうゆやからしをつけてもおいしいとのこと。



くまの限界食堂さんの「感動の春巻き」は、ふわふわでボリューム満点の春巻きでした。キャンディっぽいビジュアルはチャーミングですが、揚げるのがちょっと大変かな。きっと簡単に出来るコツがあると思うので、チャレンジしてみてはいかがでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる