1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 収納つきですっきり片付く「ハンガーラック」をDIY

収納つきですっきり片付く「ハンガーラック」をDIY

  • 2024.3.16
  • 2150 views

朝の準備はとにかく時間との勝負…。服を着たり持ち物を準備したりと大忙しですよね。そこで、あわてないように外出時に必要なものを全部収納できる「ハンガーラック」を作りました。下に棚を付け、小物も収納できるように工夫しています。また、角材を使うことで背の高い家具にありがちな圧迫感を軽減させました。この記事では、DIYに関する情報を発信しているfumi(@fumifumi_3)がすっきり片付くハンガーラックの作り方をご紹介します。

収納つきハンガーラックの作り方

朝は外出の準備で大忙し。少しでもスムーズになるように一か所にまとめられるラックを準備しました。わが家では小物類が床に置かれていることが多いのも気になっていました。そこで、ラックに収納も付けましたよ!

それでは作り方を見ていきましょう。

材料

本体の枠になる角材と棚板、ハンガーをかける丸棒を準備します。特に角材はまっすぐなものを選んでくださいね。後半登場しますが、丸棒をつるすための金具も必要です。

木材はそれぞれ必要な長さにカットします。今回はパーツがやや多めになりますので、サイズを間違わないように気をつけましょう。

枠を作る

本体の枠組みを組み立てます。角材1820mmを2本、312mmを4本使って、画像のような形を作ります。

この時、下2本の棒の間が棚の高さになりますので気をつけましょう。今回は200mmほど間隔をあけました。一番上の棒は棚板の厚み分下げて固定します。こうすることで上が平らに仕上がりますよ。

同じものが2つできたら、552mmの角材を3本使ってコの字になるように組み立てましょう。

棚板を付ける

棚板を付けていきます。1×4材を4枚並べ、ビスで固定しましょう。

下の段の高さは低いため、工具が入らない場合があります。そのときは接着剤で固定するだけでも大丈夫ですよ。他の場所はビスを使ってしっかりと固定してください。

金具を付ける

一番上の棚板に丸棒を下げる金具を付けます。

今回はセリアで購入したものを使用しました。ネジは付属していないので注意しましょう。左右2か所に設置して組み立ては完了です。

できあがり

仕上げに好きな色で塗装します。乾いたら丸棒を金具に通しましょう。シンプルなハンガーラックができあがりました。

使用した塗料はこちら
ターナー色彩 オールドウッドワック ラスティックパイン
ターナー色彩 オールドウッドワック ラスティックパイン

ターナー色彩 オールドウッドワック ラスティックパイン

¥3,014〜(楽天市場)

特徴 ●特徴: .安全性の高い天然素材のミツロウが主な原料です。 .嫌なニオイも少なく、室内でも気軽に使えます。 .ソフトタ...

朝の準備グッズを全て収納できる

完成したラックは引き出しの代わりにカゴを入れて使いやすくしました。わが家では登校に必要なものをまとめて収納しています。朝の準備もスムーズですし、帰宅後に服がちらかることも少なくなりました。

作業場所を準備する必要がありますが、使い勝手がとても良いのでこの機会にぜひ作ってみてくださいね。

著者:fumi_k3

元記事で読む
の記事をもっとみる