上野の東京都美術館では「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」が2024年4月7日(日)まで開催されています。
19世紀後半、大都市パリには国外からも多くの画家が集いパリで印象派に触れ、学んだ画家たちは、新しい絵画の表現手法を自国へ持ち帰りました。
会場入口
本展覧会は西洋美術の伝統を覆した印象派の革新性とその広がり、とりわけアメリカ各地で展開した印象派の諸相に注目した展覧会です。
「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展示風景、東京都美術館、2024年 ※特別に許可を得て撮影しています。
ほとんどが初来日となる同館の印象派コレクション
本展覧会はアメリカ・ボストン近郊に位置するウスター美術館に所蔵する作品で1898年の開館当初からの印象派のコレクションを中心に展示されています。
「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展示風景、東京都美術館、2024年
ウスター美術館
アメリカ・マサチューセッツ州第2の都市ウスターにある美術館。1896年に設立され、1898年に開館しました。古代エジプト、古代ギリシャ・ローマの美術から、ヨーロッパやアメリカの絵画・彫刻、世界各地の現代美術まで、およそ40,000点のコレクションがあります。1910年にはモネの《睡蓮》を美術館として世界で初めて購入しました。
「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展示風景、東京都美術館、2024年
印象派の画家といえば日本でも馴染み深いモネ、ルノールと云ったフランスの印象派を思い浮かべる方が多いのではと思います。こちらの作品が美術館として世界で初めて購入されたモネの《睡蓮》です。
クロード・モネ《睡蓮》 1908年 ウスター美術館
モネの《睡蓮》収蔵の経緯
会場にはウスター美術館とフランスの画商、デュラン=リュエルとのモネの作品の購入の取引の資料が展示されています。金額の提示から購入に至るまでの経緯がリアルに示されています。
「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展示風景、東京都美術館、2024年
本展ではフランスの印象派の作品に加えドイツや北欧の作家、国際的に活動したサージェント、さらにはアメリカの印象派を代表するハッサムらの作品が一堂に会し、見どころの一つでもあります。
「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展示風景、東京都美術館、2024年
フランスで生まれた印象派は、海を越えて広がり、アメリカ各地で独自に展開していきました。その技法はニューイングランドの田園風景や西部の自然の驚異など、アメリカらしい主題にも応用されている作品が鑑賞できるのも見どころの一つです。
チャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》 1888年 ウスター美術館
デウィット・パーシャル《ハーミット・クリーク・キャニオン》 1910-16年 ウスター美術館
印象派の作品を背景にしたフォトスポット
会場内には作品をモチーフにしたフォトスポットがありますので映える写真も撮影できます。
こちらのフォトスポットはソファに腰かけて印象派の作品を背景にお洒落なポートレートが出来そうですね。
展覧会特設ショップ
ウスター美術館に因んでウスター展ソースも販売されています。
図録は表紙がモネの《睡蓮》チャイルド・ハッサムの《花摘み、フランス式庭園にて》の2種類 から選べます。
※グッズは売り切れの場合がございます。 ※最新情報は展覧会公式SNSをご覧ください。
日本初公開の作品や貴重なアメリカの印象派の作品が一堂に会する「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」。ドイツや北欧の作家と云った日本で紹介される機会の少なかった作品も鑑賞できる貴重な展覧会ですので会場で是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。