1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6

  • 2024.3.14
  • 250 views
【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像1
サイゾーウーマン

整理収納アドバイザーの伊藤まきさんが、片付けに悩む読者の自宅を使いやすく生まれ変わらせる連載シリーズ【「煩悩部屋」ビフォーアフター】。

※ 2020年4月6日 公開の記事を再編集しています。

汚部屋まるごと片付けます! 連載企画「30代女子の『煩悩部屋』ビフォーアフター」、第5回目のクライアントは葛飾区・3LDKのマンションに暮らす主婦Mさん(32歳)です。

目次

・キッチンの「引き出し収納」が使いにくい!
・「使いやすいキッチン」のレイアウトとは?
・[引き出し収納のコツ1]引き出しの中を全部出す
・[引き出し収納のコツ2]「必要数」に絞る!
・[引き出し収納のコツ3]道具と調味料の収納はファイルボックスで仕切る
・[引き出し収納のコツ4]重ねる収納は2つまで
・[引き出し収納のコツ5]キッチンの引き出しは、1軍の道具だけ
・[引き出し収納のコツ6]お皿は食器棚より○○が正解!

キッチンの「引き出し収納」が使いにくい(主婦Mさん・32歳)

写真上は、キッチンのガスコンロ下の「引き出し収納」です。本当は、調理道具を入れたかったけれど「うまく収まらない」から諦めたとMさん。必要な場所に置きたいモノが入らないと、不満ばかりが膨らみます。

[Before/ コンロ下1段目]

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像2
調理中、引き出しを開けるのは面倒!

[Before/コンロ下2段目]

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像3
忙しく探して、ゴチャゴチャに!

コンロ下の引き出し2段目も諦めモード。調理中は、慌てて出すことも多いため袋から粉が飛び散る始末。いっそのこと「リフォームしたい」と嘆くように……。

遠い夢より、今すぐできるチャレンジを! これらの問題は、6つの「引き出し収納のコツ」で改善できます!

「使いやすいキッチン」のレイアウト

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像4
サイゾーウーマン

上の図は、「使いやすいキッチン」のレイアウトです。キッチンの引き出し(or扉)に「収納すると便利なモノ」は、以下の通り。

本当に必要な「一軍の道具」だけを、シンクからコンロに向かう「調理の流れ」に合わせて収納するとグッと楽になります!

【1】1軍の調味料(砂糖、塩、油など)※作業台は基本、何も置かない
【2】1軍の調味料(スパイス、ごまなど)or長めの調理ツール(おたまなど)
【3】調理に使う道具(鍋やフライパン)と重たい調味料(ボトル)
【4】食洗機or調味料、調理ツール、清掃用品(洗剤、ふきんなど)
【5】水を使う道具(ザル、ボウル、洗剤)

[引き出し収納のコツ1]引き出しの中を全部出す

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像5
黒い粒が……。姿を見なくても、●●●●がいる証し

引き出しの中を全部出すと、食品カスと“ゴキブリの糞”がありました。これを防ぐためにも、「収納の見直し」が大切です。よく使う場所だからこそ、定期的に掃除をする。シンプルな答えですが、「快適」に近づくプロセスです。

[引き出し収納のコツ2]「必要数」に絞る!

[ぜんぶ出し]

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像6
キッチンの引き出しに入っていた調味料

片付けのファーストステップ「ぜんぶ出し」です。必要・不必要に分けたら、「1軍の調味料」だけを収めます。滅多に使わない調味料・食材・ストックは、食品庫へ。引き出しに収納するのは、「今、必要な量」だけです

[引き出し収納のコツ.3]道具と調味料の収納はファイルボックスで仕切る

[After/コンロ下1段目]

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像7
コンロ脇の引き出しは、調理ツールを入れても◎

Mさん宅では、毎日使う圧力鍋と使用頻度が高い調味料を収納しました。大きなポイントは、ファイルボックスで仕切ること。フライパンなら、「立てる収納」をすると完璧です。

Mさん愛用のフライパンは、取っ手が入らないため断念しましたが、買い替えるタイミングで「着脱式・入れ子式」を選ぶと尚良しです。狭いキッチンは、モノの選び方で差がつきます。

[引き出し収納のコツ.4]重ねる収納は2つまで

[After/コンロ下2段目]

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像8
底面にアルミシートを敷いて衛生面も配慮!

1段目に入らなかった、取っ手付きフライパンを収納。ポイントは、「重ねる収納は2つまで」にすること。3つになると、アクションが増えるためストレスを感じます。また、重たい道具(鍋、ホットプレートなど)は、落下すると危険なので下段へ。

[引き出し収納のコツ.5]キッチンの引き出しは、1軍の道具だけ

[Before/食洗機下]

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像9
掘り起こす出し方も避けるべし

同じグループの道具を、引き出しにドバっと入れた「よくあるNG収納例」です。狭い空間で使いやすさを追求するなら、滅多に使わない道具はほかの保管場所へ。キッチンの引き出しは、1軍の道具(毎日使うレベル)だけでOK。

[引き出し収納のコツ.6]お皿は食器棚より○○が正解!

[After/食洗機下]

【キッチン収納:ビフォーアフター】お皿は食器棚より○○が正解! プロの片付けアイデア6の画像10
家族にもわかりやすい収納へ

お皿は作業台に近い場所へ置くほど、便利! Mさん宅の場合、食器棚がキッチンカウンターの反対側にありました。取りに行くのは時間の無駄です。しかも育児中なので、目の届く範囲に“割れ物”を置いたほうが安心。

伊藤まき(収納ライター)
収納ライター・兼・整理収納アドバイザー1級。クリンネスト2級。おがくず工場に生まれ、ホテル清掃員、国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出など“家事の土台”を極めた生活を経て、出版社入社ののち独立、現在に至る。モノを手放すほど「幸運」が舞い込むジンクスを何度も体感! 貧乏神と決別した実体験をもって、整理収納の威力をお伝えします。

元記事で読む
の記事をもっとみる