1. トップ
  2. 恋愛
  3. 誰とでも仲良くなれると思っていた…転職先で学んだ「合わない人」との付き合い方

誰とでも仲良くなれると思っていた…転職先で学んだ「合わない人」との付き合い方

  • 2024.3.14
  • 9036 views

作者・こてつ(@kotetsu_n)さんは、学生時代から誰とでも信頼関係が築ける性格でした。そのため、以前勤めていた会社でも、同期や先輩たちと分け隔てなくお付き合いができていました。ところが転職先で初めて「人間関係」に悩まされます。Aさんから職場で日常的に理不尽な怒りをぶつけられていた、こてつさん。関係を良好に保とうとするものの、最終的には距離を置くことを決めます。人間関係について考えさせられる作品、『どうしたって合わない人間はいると学んだ』第1話をごらんください。

こてつさんは社交的で協調力のある性格で、学生時代はもちろん社会人になってからも「人間関係」のトラブルに巻き込まれることはありませんでした。

そのため、転職先で出会った「Aさん」とも親しい関係を結べると思っていたのですが…。こてつさんはAさんとはうまく付き合っていくことが難しかったようです。

職場の人間関係に悩んだ末、人との距離感を学んだ実体験

この漫画は、著者・こてつさんが転職先で出会った「Aさん」との人間関係トラブルを描いた体験談です。

「Aさん」はこてつさんに、わざと大きな音を出すなど、理不尽に怒りをぶつけてくる人でした。こてつさんは「同じコミュニティーにいる人とは仲良くしなければならない」と、必死にAさんと親しくなろうとします。しかしある時、彼氏の一言で「合わない人とは必要以上に親しくなる必要はない」と新たな気づきを得ました。

Aさんは後にこてつさんに対して「こてつさんが部署に入ってきて、自分の立場が奪われる恐怖でイライラが抑えられなかった」と謝罪。こてつさんも謝罪を受け入れましたが、最後までAさんとの価値観の違いを埋めることはできなかったといいます。

職場や学校などのコミュニティーで「全員と仲良く」というのは難しいものです。自分が心地良いと感じる人と人間関係を築くことは、自分を大切にすることにもつながります。相性が合わない人とは適切な距離を持ってお付き合いをするのも大切なことですね。また、自分を悩ませる相手の考え・行動を変えようとせず、「自分とは違う価値観や視点を持っている人」と認めるだけでも心が軽くなることもあります。

合わない人との距離感を無理がないように保つことで、自分も相手もお互いに心地よく過ごせるようになるといいですね。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる