1. トップ
  2. レシピ
  3. 【掃除】意外と汚れている「炊飯器」どうすればきれいにできる?掃除のプロが教える、チェックすべき“4カ所”

【掃除】意外と汚れている「炊飯器」どうすればきれいにできる?掃除のプロが教える、チェックすべき“4カ所”

  • 2024.3.14
炊飯器の掃除、どうしてる?
炊飯器の掃除、どうしてる?

家の中にいくつか存在する、「汚れやすいけど掃除が面倒」な場所や物。しかし、面倒だからといって汚れたまま放置していると、ますます汚れが落としにくくなる恐れもあります。

そんな「掃除が面倒な場所・物」について、ハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに、理想的な掃除の頻度や汚れを落とすコツを教えていただきました。今回は、日々の食事作りに欠かせない「炊飯器」です。

取り外せる部品は全部外して洗う

Q.炊飯器には、どんな汚れが付着しやすいのですか。

有賀さん「ご家庭によっては毎日のように出番のある炊飯器は、使用頻度の高いキッチン家電の一つです。そんな炊飯器には、お米を炊いているときに出るデンプンによって、本来はお米のうまみ成分であるねばねばした汁(いわゆる「おねば」)や、それらが薄く固まったオブラート状の汚れが、内釜や内ぶたなどに付着します。

また、最近は炊飯器の用途もお米を炊くだけにはとどまらず、炊き込みご飯やピラフなどをはじめ、カレーや肉じゃが、ミネストローネなどの煮込み料理、蒸しパンやケーキなどのお菓子作りと、調理レパートリーの幅が広くなっています。そうなると、食材から出る油やカス、使った調味料などの汚れも、内釜や内ぶたなど炊飯器の内側部分に付着することになります。

さらに、普段から炊飯器をどこに置いているのかによっても、本体の外側に付着する汚れが変わってきます。キッチンに置いてあるといっても、小まめに拭き掃除をしていないと本体にほこりがたまります。コンロのそばに置いてある場合は、炒め物や揚げ物をしたときの細かい油が飛んでベタベタしたり、ほこりも混ざって水だけでは落とせない汚れになったりすることもあります」

Q.炊飯器の掃除をする際、特にチェックすることが推奨される汚れや部分はどこでしょうか。

有賀さん「炊飯器を掃除する際、取り外せる部品は全部外して洗います。きれいなふきんやクロス、キッチンペーパー、やわらかいスポンジと台所用中性洗剤を用意しましょう。基本的には、先がとがったものや研磨剤は使用NGですが、炊飯器のストッパーなど細かい部分に固くなったご飯が挟まってしまっている場合は、つまようじなどがあると取り除きやすくなります。油汚れがついている場合は、セスキ炭酸ソーダ水を使うと汚れ落ちがよいです。

掃除を行うときは、次に挙げる4カ所をチェックしてみてください」

【炊飯器の本体外側】

本体外側部分や取っ手部分にほこり、スイッチ周りに手あかがついているかどうか確認しましょう。基本的には乾いたクロスでほこりを取り除き、固く絞ったクロスで拭き上げるとよりスッキリします。

【電源コード/吸気口・排気口】

電源コードは差しっ放しにしている人も多いのではないでしょうか。電源プラグやコンセント周りにほこりがたまってしまうケースが多いので、火災の原因にならないよう取り除きましょう。

また、吸気口・排気口も普段あまり見て確認しない場所だと思いますが、炊飯器の底面にあります。電源プラグ周りと同様に、ほこりやゴミがたまりやすいので、定期的にチェックしておきたいところです。吸気口・排気口にほこりがかなりたまってしまった場合は、掃除機のノズルを使って吸い取ってもよいでしょう。

【内釜・内ぶた(ふた加熱板)・蒸気ふた】

一番汚れる部分なので、使ったら毎回取り外して、台所用中性洗剤とやわらかいスポンジで洗います。パッキン部分は内側に汚れが残りやすいので、念入りに洗いましょう。時間がたって汚れが固くなってしまった場合は、水を張った洗いおけなどにしばらくつけておけば、汚れがゆるんで落としやすくなります。

取り外しができない、内ぶたのついていた本体側の部分も、水蒸気が入り込んで汚れていることが多いので、固く絞ったきれいなクロスで忘れずに拭き上げ、きれいにしましょう。

【外釜・つゆ受け部分】

基本的には固く絞ったクロスで水拭きします。米粒などが落ちていたら取り除きましょう。外釜部分の焦げなど、汚れが落ちにくいときは、中性洗剤を含ませたやわらかいスポンジで磨いてから拭きます。釜底センサー部分に汚れが付着していると、ご飯が焦げやすくなるなど不具合が出てきます。

「炊飯器の上にふきん」がNGな理由

Q.「きれいで清潔な炊飯器」を保つには、どうすればよいですか。

有賀さん「ご飯を長時間保温する際に雑菌が繁殖し、腐敗臭や不快なにおいが発生する場合があるので、毎日使う炊飯器は小まめにきれいにしておくに越したことはありません。

自動でにおいや汚れを落としやすい状態にしてくれるクリーニング機能など、お手入れを楽にしてくれる便利な機能がついている炊飯器もあるので、使っている炊飯器の取扱説明書を確認して、外せる部品やお手入れ方法などを事前にチェックしておきましょう。ただし、蒸気が漏れて炊飯がうまくいかなくなる可能性もあるため、パッキンは基本的に外さずにきれいにします。

特に、毎回必ず使うデリケートな内釜は、フッ素加工が剥がれる恐れがあるため、食器や箸、フォークなど先がとがった物を入れて洗いおけ代わりに使わないことが大切です。そして、炊き込みご飯や煮込み料理など、お米だけを炊く以外の料理で使った場合は、汚れやにおいが残らないよう、早めに洗うようにしましょう。洗ってもにおいが取れない場合は、内釜に水を入れ、炊飯ボタンを押して終了するまで待ちます。冷めた後、内釜や内ぶたなど外せる部品を洗えば、においを軽減できる可能性があります。

細かいことではありますが、内釜の外側についた水滴はきれいに拭きとってから外釜にセッティングするようにしましょう。におい移りの原因にもなるので、内釜にしゃもじなどのプラスチック製品を入れたまま保温しないようにしたいものです。

また、炊飯器の上にふきんなどを掛けてほこりよけなどにしているのを時々お見受けしますが、水蒸気がこもり、ふたが変形してしまうなど故障の原因にもなり得るので、炊飯中は本体上面をふさがないようにするなど、ついうっかりやってしまいがちなことにも気を配ってみてください」

オトナンサー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる