1. トップ
  2. 恋愛
  3. やる気ゼロ?会議で新人保育士が「お任せします」発言

やる気ゼロ?会議で新人保育士が「お任せします」発言

  • 2024.3.13
  • 2602 views

皆さんは会社で仕事をした経験はありますか?新人のころは右も左も分からず、ついていくのに必死だったのではないでしょうか。新人のころ、気を付けていたことはありますか?今回、ご紹介する作品はちょっと困った後輩のエピソードです。仕事へのスタンスは人それぞれですが、業務の足並みはそろえたい…そんな、はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんが経験した体験談をご紹介します。『忘れられない後輩の話』です。どうぞご覧ください。

ゆっくり慣れてもらおう、新卒の教育に期待が高まる新年度だったが?

はちみつこさんはブラックな保育園に勤めていたこともあり、職場の環境作りには強い思い入れがありました。新年度になり、2歳児クラスの担任になったはちみつこさん。

憧れの先輩先生に加え、新卒の先生も配属されることになりました。時間をかけてゆっくり覚えていってもらおう、そんな思いを先輩と共有し、新卒の先生を心待ちにしているのでした。しかし…?

不真面目に見える新人の言動にもやもやが止まらない

皆さんは、新人のころ、どういったことに気を付けていましたか?分からないなりに、必死で業務をこなしていたのではないでしょうか。よい職場環境を築けるように、印象よく受け入れてほしいと努力した人もいるでしょう。

D先生は、マイペースなのかあまりそういったことには意欲的ではありませんでした。お手洗いにいくことは誰もとがめることはできません。しかし、タイミングを気にしてほしいと思うことはありますよね。こういった「当たり前の気遣い」を教育することはとても難しいでしょう…。

打ち合わせにも消極的なD先生。運動会の案について、何も考えてこずはちみつこさんも思わず呆れてしまいます。昨今、上下関係は社会問題に発展するほど難しいものです。しかし、お互いの歩み寄りがないなかで、よい方向に向かうというのは、それこそ難しい話です。

D先生の悩みを聞けば、何か変わったのだろうか

D先生は、何に不服を感じ、何を思って逃げるように辞めてしまったのでしょうか。もしD先生の愚痴や悩みを聞く人がいたら、結果は変わったのでしょうか。ただ、D先生の行動は社会人として反省すべき点がたくさんあります。本人にそれを反省する気持ちがなければ、どのみち同じ結果だったのかもしれないですね。

会社の上下関係はとても難しく、D先生なりに苦しんだ部分があったのかもしれません。もしそうなのだとしたら、辞めるにしても、きちんの事情を話してから去るべきでしたね…。皆さんの職場はこのようなトラブル、ありませんか?

著者:ゆずプー

元記事で読む
の記事をもっとみる