1. トップ
  2. おでかけ
  3. 【静岡県】やっぱり静岡は、これだよね…『お茶文字』の楽しみ方

【静岡県】やっぱり静岡は、これだよね…『お茶文字』の楽しみ方

  • 2024.3.12
  • 134 views

静岡県に住んでいるここさです。

もう3月ですね。

卒園式など…子ども達の素敵な旅立ちや成長を感じられる月ですね。

うちの上のちびは、卒園式の練習を頑張っている今日この頃です。

卒業式が終わったら、春休み。

やっぱり静岡は、これ。

上ったことはないけど有名な場所に行ってきたのでご紹介します。

これ、知っていますか?

『お茶文字』って知ってる?

高速道路や新幹線からも見える掛川市粟ヶ岳の『お茶文字』。

知っていますか?

私が小さいころからあり、妹とどっちが先に『お茶文字』を見つけるか争うくらい楽しい文字ですが…

『お茶文字』について詳しく調べてみると、

スマホもない約90年前に作られたもの。

しかも、お茶文字はお茶でできているのはなく『ヒノキ』で作られてるそうです。

30年ほど静岡県に住んでいる私も初耳でした。

見晴らしの良いところにある粟ヶ岳の『お茶文字』。

調べていくと、登山道や車で行ける『お茶文字』の上の展望台もあり、行ってみたくなったので、家族で展望台まで登山してみました。

この文字『ヒノキ』で出来ているんだよ。

登山路にはワクワクがいっぱい!

1)東山いっぷく処近くの駐車地に車を停めて、東山いっぷく処でおいしい静岡茶の飲み比べと粟ヶ岳の上り方を教えて頂きます。

2)お茶畑の脇を通って、案内図の通りに上っていきます。

3)途中の休憩所で一休み。休憩所の看板も面白さに疲れも吹っ飛んだよ。

1)お茶の入れ方だけでお茶の味が全然異なったよ。
2)お茶畑の脇のショベルカーに子ども達は大興奮
3)面白い看板!すでに良い絶景。

4)本格的な山道に入ると、地元の仙人が毎日上って変えてくれる日付を見て

5)大きな石の間を通り抜けたら

6)展望台からの素敵な景色を見れたよ。

山頂で温かい静岡おでんを食べて、『お茶文字』の間を通って下山しました。

登山中、子どもや夫といつも以上に話す機会が増えて、良い家族時間にもなりました。

4)仙人の日付。ご利益ありそう
5)大きな石同士で間を通るのが怖かったよ。
6)景色が良かったから富士山もみれたよ

ハイキングマップはこちら

まとめ

正直、『お茶文字』大きすぎて、『お茶文字』の間を通っている時はよく分からなかったけど楽しい時間でした。

登山の至る所に、子どもも楽しめるポイントがあったので、往復2時間くらいを子ども達もほぼ自分の足で歩くことが出来ました。

思っていた以上に、山の標高が高いので、防寒着、履きなれた運動靴、虫よけグッツは用意した方が良いと思います。

春休みに、親子で楽しみながら、有名な山の登山をしてみませんか?

*ちなみに、展望台へは車で行くことも出来ますが、道幅が狭く、車の運転になれた方の方が良いと思います。

------------------------------------------------------------------------------------------------

茶文字の里 東山(ちゃもじのさと ひがしやま)

所在地:静岡県掛川市東山1173-2 (東山いっぷく処)

駐車場:

有(いっぷく処、粟ヶ岳山頂)

アクセス:

【車】新東名島田金谷ICから国道473号線を経由、県道81号線で約1時間

掛川駅から約50分

【電車・バス】掛川バスサービス東山線JR掛川駅→東山バス約35分

------------------------------------------------------------------------------------------------

*許可を得て撮影・掲載させて頂いております。

温かい静岡おでんは、寒かったからすごくおいしかったよ。
出典:あんふぁんWeb

展望台のかっぽしテラス

<あんふぁんメイト ここさ>

夫・長男5歳(幼稚園年長)・次男2歳(幼稚園プレ) 成長曲線の下をいくにーにと特定の食べ物しか食べないチビ。サイクリングについても書きます

元記事で読む
の記事をもっとみる