1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【会食恐怖症の克服】当事者・周囲が“今”できる実践ケア“回復へのヒント”を心理カウンセラーが解説

【会食恐怖症の克服】当事者・周囲が“今”できる実践ケア“回復へのヒント”を心理カウンセラーが解説

  • 2024.3.11
  • 94 views

回復するための4つのヒント

回復するための4つのヒント
回復するための4つのヒント

「会食恐怖症」の人は、誰かとご飯を食べること(=会食行為)に対して、健全ではない強い不安を感じます。次第にその不安を避けようするとすることで、交友関係・恋愛・仕事などで何らかの支障が出てしまいます。

前回の記事では、「会食恐怖症」について、主に概略や要因について考えてきました。本記事では、「会食恐怖症」から“回復するためのヒント”について、心理カウンセラーで一般社団法人インナークリエイティブセラピスト協会の代表を務める佐藤城人さんに解説していただきました。

———

次の4つの観点から考えてみましょう。

1.分ければ分かる2.視線の方向性(自分の五感を取り戻すこと)3.安全・安心の場の確保4.「ありのままの自分にOK」を出すこと

1.分ければ分かる

ひと口に「会食恐怖症」の当事者と言っても、恐怖を感じる場面は人によって異なります。もちろん、同じ人であっても、ケースバイケースですし、回復の過程においても、OK な場面とOK ではない場面に分かれることでしょう。

「分ければ分かる」これは、心理カウンセラーの私がクライエントさんにも実際にお伝えしていることで、細かく分析することが自己理解に繋がるという意味で用いています。ほとんどのクライエントさんは、自分のことを病名で一括りにして自己紹介をします。例えば、

・私は会食恐怖症です・僕はアルコール依存症です

このように名乗ってしまうと、あたかも事実のように聞こえませんか?一日に1万回「僕は会食恐怖症者です」とつぶやいてください。それで回復できるのでしょうか? かえって自己暗示にかかってしまいそうです。

大事なことは、自分の症状を具体的に分けて捉えることです。「他の人が同席する際に恐怖を感じる」としても、他の人とは、具体的に誰のことなのでしょう? 初対面の人だけなのか、友人も含まれるのか? また、感じる恐怖感、これを数値化してみましょう。恐怖を感じた際、マックスの状態を10点満点の10点とします。それと比べて今感じる恐怖感は何点ですか?

日々、これらの記録を取ると、「自分のトリセツ」が出来上がります。上手くいく場面と上手くいかない場面が分かってくるからです。また、不安や恐怖心とも向き合うことが可能になります。そして、自分の症状を自分で知るという行為が次の「五感を取り戻す」につながります。

会食恐怖症を発症しやすいタイプは?

自己肯定感を2層構造(2階建て)で捉えた図
自己肯定感を2層構造(2階建て)で捉えた図

2.視線の方向性(自分の五感を取り戻すこと)

親や先生における発症のメカニズムの中で、「視線の方向性」について触れました。【図1】をご覧ください。自己肯定感を2層構造(2階建て)で捉えたものです。

1階の黄色い部分は、自分で自分にOKを出せることによって変化する自己肯定感。私的自己意識と言います。2階の青い部分は、周囲の評価に応じて変化する自己肯定感です。公的自己意識と言います。そして、1階も2階も、どちらも大きくなったり、小さくなったりします。

Aタイプは、自己主張はするが、周囲の意見には耳を貸さない人です。ドラえもんで言えばジャイアンが当てはまります。Bタイプは、相手に合わせることばかりで、自己主張や自己決定できない人。ドラえもんののび太くんが該当します。

では、このA・B・Cのうち、最も自己肯定感が安定しているのはどれですか?

答えは1階も2階も広いCタイプです。そして、周囲の視線を過度に気にする会食恐怖症の場合Bタイプとなります。周囲の意見やアドバイスに耳を貸すことは大事です。ただBの場合、そればかりで、自分の中に「では、どうするのか?」、「どうすれば上手くいくのか?」という明確な判断基準がありません。これでは、たとえ回復できたとしても、自分で回復を実感することができません。

次の質問で考えてみましょう。

・あなたの好きな食べ物、飲み物は何でしょう?・あなたの嫌いな食べ物、飲み物は何でしょう?

この質問に答える際の判断となる基準は「自分の好き・嫌い」です。この好き嫌いとは、正しさではありません。自分の「心地よさ」が判断の基準となります。しかし、Bタイプの場合は、正しさを優先させてしまいます。1階の自己肯定感とは、自分にとっての心地よさがベースになる部分です。2階の自己肯定感とは、自分にとっての正しさがベースになる部分です。

Bタイプの特徴の1つ「周囲の視線を過度に気にすること」が、結果的に「(相手に合わせて)間違えてはいけない。正しい選択をしなければいけない」となってしまいます。

では、BタイプがCタイプになるためには、どうしたら良いでしょうか?

ポイントは、『自分の五感を活用すること』(正しさよりも心地よさ)です。よく、「周囲の意見なんか気にしないことだよ」というアドバイスを耳にします。しかし、これでは上手くいきません。再度、【図1】をご覧ください。Bの場合、広げた方が良いのは1階ですか、それとも2階ですか?

「気にしなくてよい」というのは「2階の青い部分を削りなさい」ということです。でも、本来目指すべきは、1階を広げることです。1階の黄色い部分は、自己主張をする、自分で決めることのできる部分です。ただ、いきなり自己主張しましょう、と言われても難しいです。なぜかと言うと、上述したように、自分の中に判断する基準がないからです。自分の意見を述べるとは、自己の基準と照らし合せる作業だからです。まず必要なことは、自分の五感を取り戻すことです。五感を使って「心地よさ」という基準を感じ取ることです。一日一回数分でOKです。自分の五感を呼び覚ます時間を作ってみてください。

例えば、

・白いご飯の一粒一粒を眺め、舌でゆっくりと味わってください。視覚や味覚、嗅覚の活用になります。・ひと口ごとに「いただきます」と丁寧に言葉を発するのもOKです。食べることに罪悪感を持つ方におすすめです。・暮らしの中で、青空を眺めたり、遠くのビルを見たり、室内の様子を見たりするなど、自分から周囲を眺める時間を増やしてください。

これらのことに日々取り組むことにより、あなたに本来備わっている心地よい感覚を取り戻すことができます。3.安全・安心の場の確保

カウンセリングにお越しになるクライエントさんたちが、日常生活において「安全性や安心感」は得られているでしょうか?実は、 確保できていない方がほとんどです。

よく「不安が無くなったら安心できる」と言う人がいます。しかし、不安がゼロになることは皆無です。そこで逆転の発想です。「安心するために○○をしよう。そうすれば不安は軽減できる」この発想の方が上手くいくようです。具体的な方法は「回復の方法」でお伝えします。

4.ありのままの自分にOKを出すこと

今を否定しないことです。今を否定する人が、未来を肯定できるのでしょうか?例えば、「今年はダメだった。来年こそは」と言う人はいませんか?きっと毎年暮れに同じことを嘆いているのではないでしょうか?

回復という未来を手に入れたいのならば、今の段階で肯定している必要があります。今を肯定する秘訣(ひけつ)は、「出来ている部分」を見つけることです。

先ほど「分ければ分かる」のところで数値化することをご提案しました。「今日一日を振り返ってください。今日は10点満点の何点でしたか? 少なくとも1点2点はあると思います。たとえ低い点数であったとしても、その点数になったのであれば、何かしらできたことがあるはずです。このできている部分をすぐに見つけることは、難しいかもしれません。なぜならば、失敗した部分の方が記憶にも残りやすいからです。ただ、その不完全な自分こそが、「ありのままの自分」なのかもしれません。

アドラー心理学では「自分の不完全さを認め、受け入れなさい。相手の不完全さを認め、許しなさい」と説きます。この結果が「ありのまま」を受け入れることになります。

では次に「ありのままの自分」について考えてみます。

“ありのままの自分”とは…

内側の丸:「自分の自己像」、外側の丸:「親が期待するあなたの姿」
内側の丸:「自分の自己像」、外側の丸:「親が期待するあなたの姿」

図2をご覧ください。内側の丸が「自分の自己像」です。外側の丸が「親が期待するあなたの姿」です。アドラーの理論を踏まえつつ、不完全さについて親子関係からも考えてみようと思います。

お子様がいらっしゃる方に質問です。「あなたの子ども、あなたが期待する大人に成長しましたか?」、「あなたは親が期待する大人になりましたか?」100%「YES 」とはなかなか言いづらいのではないでしょうか?

このように考えてみると、私たちがイメージする完全な自分とは、親が期待する姿と言えます。しかし、100%その理想の姿と一致することはありません。これが「不完全な自分」です。「ありのままの自分」とは、親の期待に応えようと一生懸命に頑張る自分・それに応えられずに落ち込む自分・自分が自分自身でありたいと願う自分、これらをすべてのことを言います。そして、「ありのままの自分を受け入れる」とは、それらの自分を受け入れて包み込むことなんですね。5.自分を責めない、周囲を責めない会食恐怖症からの回復には時間がかかる場合が多いです。明確に何月後何年後には回復できると断言できるものではありません。上手くいかないとき、どうしても自分や相手(特に親)を責めてしまいがちです。責めたい気持ちはわかります。しかし、責める行為は「否定」につながります。否定からは否定しか生まれません。そして、自分の症状のせいにするのも上手くいきません。なぜならばその症状を生み出したのは自分自身なのですから。上述したように、それらをすべて「ありのまま」として受け入れることです。「会食恐怖症」からの回復の方法・手順次の質問にお答えください。あなたの人生が最期を迎えるとき、どちらの言葉を呟きたいですか?・私の人生は最高に正しかった・私の人生は最高に楽しかった会食恐怖症の方を含め、ほとんどの方が後者を選ぶのではないでしょうか。回復の手順は、1.楽しさや心地よさの感覚を取り戻すこと2.安全安心を確保すること3.上手くいかなかったときにリカバリーすること(人を恨まない・感情のリセットが大事)この3つです。1.楽しさや心地よさこれは「五感を取り戻す」の延長になります。五感で物や人を捉える際、・自分の好きなものは?・自分にとって心地よいことは?五感で感じることに慣れてきたのならば、この意識も持ってください。周囲の視線が気にならなくなります。2.安全安心の確保・うなずき君や相づち君、スマイルさんを見つけること会食恐怖症の人の多くはコミュニケーションも苦手です。まず、あなたにうなずいてくれる人や相づちが上手い人、笑顔で接してくれる人との会話や会食、ここからスタートすることです。何事もスモールステップです。・呼吸を整える緊張しがちな人も多いです。そして、呼吸も浅いです。ということは呼吸を深くすればリラックスもできそうです。ここで【イメージ呼吸法】のご紹介です。【イメージ呼吸法】のやり方・自分の肺の大きさを確認してください。レントゲン写真を思い出してください。あなたがイメージするよりも実際には大きいです。緊張しがちな人に「あなたの肺の大きさは?」と伺うと、こぶしくらいと答える人がいます。脳は自分がイメージしたことに合わせて、体の部位に指示を出します。・最初から肺の大きさを大きいとイメージして深呼吸をしてください。これだけでもかなり深い呼吸ができるようになります。・次に手を肺に当てて深呼吸をします(肺の動きが分かりにくい場合、脇腹でOK、肺の動き(または脇腹の動き)を確認しながら呼吸をすると、自分の心と体の一体感が実感できます。緊張しがちな人の場合、これだけでもリラックスできます。3.失敗したときのリカバリーの方法「失敗してはいけない。間違えてはいけない」「周囲に迷惑を掛けてはいけない」多くのクライエントさんがおっしゃいます。しかし、現実に全く失敗しないこと、間違えないこと、迷惑を掛けずに生きることは不可能です。次の言葉を呟いてみてください。・失敗してもいい・間違えてもいい・迷惑を掛けてもいいそして……・「食べ物を残してもいい」 要は「××はダメだ」ではなく「それもOK」と捉えることです。また、失敗したとき、どうしても原因の追究をしがちです。ただ、100%明確に分かることは少ないです。そこでグルグル思考に陥ってしまいます。これが「自分へのダメ出し」につながります。しかし、本当に大事なことは「失敗したときの気持ち」を癒すことです。この癒す作業をしないと、いつまでもマイナスの感情が傷として残ってしまいます。そこで【気持を吐き出すワーク】です。【気持を吐き出すワーク】のやり方モヤモヤやマイナスの気持ちなどでスッキリできない場合の対処法です。(1)安全安心な場所で行います。失敗の場面などリセットしたい場面を思い出します。(2)その場面、気持ちを感じる身体の場所は何処ですか?(3)そこに手を当ててください。感じる気持ちを言葉にして表現してください。(4)その気持ち、もっともひどい時を10点満点の10点として、その場面では何点?(5)「フゥ~」と息を吐き出しながら、その気持ちを取り出してみましょう。(6)取り出した気持ちを両手に乗せてください。(7)大きさは? 形、傷や凸凹などはありますか? 色は? 重みは?(8)名前を付けるとしたら、どのような名前がいいですか?(※記事内では『モヤちゃん』とします)(9)モヤちゃんを耳に当てて、彼の言いたいことに耳を傾けてください。(10)モヤちゃんをハグしてもいいし、なでてもいいし、傷の部分などをマッサージしてもいいです。そして、モヤちゃんがホッとできる言葉も語り掛けてください。(11)再度、モヤちゃんの様子を確認してください。大きさや色など、最初と変化はありましたか?(概ね、軽くなり、形は丸みを帯び、傷や凹みなどはなくなります。色は白やピンク・パステルカラーなどに代わり、手触りはサラッとしたものに変わります。もし、これらの変化が見られない場合、再度(9)と(10)に取り組みます)(12)モヤちゃんに戻りたい場所を確認し、戻してください。(戻る場所は、最初と同じでなくてもOK。戻りたい場所に戻してあげてください。身体の外に居たいという場合もあります。その場合も居たい場所に置きます)4.トラウマ(心的外傷)の解消会食恐怖症をはじめ恐怖症の場合、幼少期の原体験を覚えている場合があります。明確に1つの場面というよりも、「残してはダメ」と言われた場面が複数出てくる場合が多いです。これらの場面がトラウマを形成します。大人になっても似た場面に遭遇すると、このトラウマがフラッシュバックします。このような場合はトラウマの解消が必要となります。ただ、これには専門のスキルのある心理カウンセラーと取り組むことをおすすめします。文字だけで正確にお伝えすることは難しいためです。ケースバイケースでクライエントさんごとに微妙に変えて対応しているからです。家族や周囲ができることは?会食恐怖症に関して、成人後に発症するケースもありますし、中学や高校生のときに発症するケースもあります。どちらであっても、親との愛情の形成が未完了のままの状態です。ただし、ご自分を責めないでください。問題となるのは、前編でお伝えしたように親御さんの中にも周囲の視線が気になるタイプが多いこと、そしてそれが、子どもにも影響を与えることです。それではお子さんもますます辛くなってしまいます。この機会に、ご自身の課題にお子さんと一緒に取り組んでみてはいかがでしょう。(1)成人の場合見守りつつも、介入し過ぎないことが大切です。特に過保護・過干渉の親御さんの場合、いつまでも子離れできないケースが目立ちます。また、躾の厳しい家庭の場合だと、いつまでも指示・指導の親であろうとします。どちらであっても、成人の子どもからすれば「独立させて欲しい」となります。ただ本人が悩んだり不安になるときなど、気持ちを受け止めて欲しいときもあります。このようなときはしっかりと耳を傾けてください。適度な距離感を保ちつつ、一緒に親も回復する感じで取り組んでみてください。(2)思春期の場合思春期は何かと傷つきやすい時期です。。親としては、どうしてもアドバイスや指示を出したくなりますが、傷ついた子どもの良き聴き役となってください。モヤモヤした気持ちを聞いてくれる人がいる。これだけでも子どもは安全安心の場が持てます。最後に…先日あるテレビ番組で「会食恐怖症」が取り上げられました。X(旧ツイッター)でもトレンドワードに入ったようです。このような場合、極端なコメントが出がちです。例えば、・学校給食が悪い・完食を求める指導の仕方が悪い・親の行き過ぎたしつけのせいだなどです。確かに要因の1つです。しかし、これでは何もできなくなってしまいます。「残さず食べなさい」と指導することが悪いのでしょうか?「お箸を正しく持ちなさい」と指導することが悪いことなのでしょうか?もちろん行き過ぎた指導は問題です。ただ、これらの指導を受けても発症しない人も存在します。ここを見落としてはいけないと思います。ちなみに私自身も元アルコール依存症者です。大量にお酒を飲んだとしても、依存症になる人とならない人の違いは何処にあるのでしょう? これは、幼少期の親との愛情の形成不足が最大の原因と言われています。今は、犯人捜しの社会であると個人的に感じています。しかし、そろそろ犯人捜しの発想をやめて、「愛情あふれる社会」を目指してみてはいかがでしょうか?そうではなく「お互いさま」の発想に転換すれば「愛情あふれる社会」になり、「許し合える社会」につながると信じています。(佐藤城人(さとう・しろと))

元記事で読む
の記事をもっとみる