1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【入学準備】時計が読めるようになった!やってよかった学習法とは?

【入学準備】時計が読めるようになった!やってよかった学習法とは?

  • 2024.3.9
  • 64 views

入学前にやっておきたい学習のひとつ、「時計が読めるようにする」こと。小学校の授業でも学びますが、時計が読めるようになると学校や家で時間を意識して行動ができるようになります。わが家が実践した、学習法でやってよかったことを紹介します。

時計のおもちゃで遊びながら覚える

出典:あんふぁんWeb

はじめに時計に触れるきっかけとして、「とけいえほん」やおもちゃの時計で遊びました。「おやつを食べるのは何時?」「家の時計と同じ時間にしてみて」など、声がけをしながら時計の針を動かしたり、何時何分か問題を出して読むということを繰り返しました。

ただ、問題を出すだけだと娘が嫌になってしまうことがあったので、おままごとをしている時に時計を使うなど工夫をしてみました。

知育時計を使う

出典:あんふぁんWeb

いつも目にする時計を知育時計に切り替えました。壁の高い位置に時計を掛けていたら、「細かい数字がよく見えない」と娘に言われ、子どもの目線に合わせた位置に掛け替えたら見やすくなり、自分で時間を確認するようになりました。

ですが、テレビなどで時間が確認できるため、声がけをしないと時計を読むことが習慣にはなりませんでした。

ドリルに挑戦する

出典:あんふぁんWeb

時計に慣れてきたころにドリルに挑戦!数字をなぞって書くところから順番に進めていきましたが、問題が難しくなってくると苦戦してドリル(勉強)をするのが嫌になることも。

例えば、3時ちょうどのように、短い針と長い針が読みやすい位置にあると読めるのですが、3時50分などのように短い針が4の場所に近くなるとわからなくなる。といった様子で、覚えるしかないのですがやる気が出ないという日が続きました。

ドリルが途中で終わった状態で小学1年生になり、時計がなんとなく読めるようにはなりましたが読み間違えることもありました。

子ども用の腕時計を使う

出典:あんふぁんWeb

お友だちがつけていた腕時計に興味を持った娘。これはチャンスかも...と思い、アナログの腕時計を一緒に買いに行きました。おでかけをするときは、お気に入りの腕時計を身に付けるようになり自分から時計を読むようになりました。何度も見ていくうちに読み間違えがなくなりました♪

時計が読めるようになるまで、おもちゃ、知育時計、ドリル、腕時計とさまざまな方法を試してみましたが、少しずつステップアップしていけたことが良かったなと思います。遊びを取り入れたり、お出かけするときに時計を持たせて時計係に任命してみたり、子どもが興味を持って取り組める方法が一番効果的だと感じました。

元記事で読む
の記事をもっとみる