小1プロブレムを乗り切った長男に聞いてみた
いとま家の家族構成
僕…中学校教員フルタイム
妻…会社員時短勤務
長男…小学校1年生
次男…保育園2歳児クラス
この春、保育園(幼稚園)を卒園されるみなさん、おめでとうございます。親御さんもこれまで本当に本当におつかれさまでした。といっても、まだまだ子育ては続きます(笑)。卒園に浸っているヒマはありません(T_T)はい、小学校の入学準備です。そして、不安になる2つの言葉…「小1の壁」、「小1プロブレム」。
【小1の壁とは】
共働き世帯の親の課題。保育園の生活ペースと小学校は違うため、送り迎えの時間変更や長期休みや放課後の子どもの生活場所の確保、管理など、働き方に大きく影響が出ること
【小1プロブレムとは】
子どもの課題。集団行動ができない、人の話が聞けない、授業中じっと座っていられないなど、変化に適応できず学校生活に支障が出ること
こんなことを聞くと不安になってしまいますよね。でも決して子どもを急かしたり、小学校に希望がもてなくなったりする声かけはしないようにしましょう。
わが家はなんとか家族で協力して(といっても断然ママの力が大きいですが)、小学校の1年間を無事に終えることができそうです。そこで長男に小学校に入るまでにやっててよかったことはなにか、インタビュー!
生活リズムを整える
・早寝、早起きできた!
早寝、早起き、朝ごはん(6時起床、20時就寝)の習慣化です。親の仕事の関係もあると思いますが、子どもは9~10時間の睡眠時間が必要。また始業の8時すぎに間に合う起床時間と朝ごはんの生活リズムが大切。授業中にボーッとしてしまうのはここに原因があることが多いです。お昼寝の時間もありませんからね。
・明日の準備をした!
小学校はおたより、宿題が毎日あります。帰ってきたら自分のものを出したりしまったりする習慣をつけた方がいいです。保育園から帰ってきたら自分の着替えを洗濯カゴに入れる、翌日の服をバッグに入れる、連絡帳を出すなど。何よりこれが自動化されると親がラクです(笑)。
・一人で学校まで行った!
家の住所を覚え、一人で通学路を歩かせました。これまでわが家では子どもだけで外を歩かせることはしていませんでした。ですが小学生になると一人で登下校することもあります。そのために一人で道を歩いてみる、迷ったときは交番で住所を言う、などの訓練をしました。
日常生活にひもづいた知識をつける
・文字を覚えていてよかった!
ひらがな(読み書き)、カタカナ(読み)はできていたほうがいいです。入学してからも授業1コマで2文字くらいずつひらがなを習う授業がありますが、文字の習得は早ければ早いほど知識の吸収が早くなります。市販のワークで十分ですが、文字の読み書き(特に読み!)ができるかどうかで、入学したあとのアドバンテージがとても大きいと思います。
・図書館で本をたくさん読んでてよかった!
長男は本が大好きで生後3カ月から本を触っていました。当時はビリビリに引き裂かれましたが(笑)でもどんどん次から次へ読んでいくようになり、5歳の時点で「ドラえもんの映画のノベライズ」を読破するほどに。
活字(文字)を読めるようになると耳と目で言語を認識できるため、語彙が雪だるま式に増えます。そうすると親の話も理解できるようになるので、親が忙しいときでもいちいちかみ砕いて話さなくても伝わるようになるメリットも感じました。(親子の会話に効率を求めているわけではないですが…これもかなり親がラクできます)。
・時計を読めてよかった!
この訓練を通して時刻の読み方指導って子どもにとって意味不明なことなんだな、と気がつきました。
・なんで長針の2が2分ではなく10分なの?
・2から5分経つと3になる??
・12は0分とも60分とも言える???
足し算、引き算は当時も勉強はしていましたが、アナログ時計はなかなかの難題でした。学校は基本アナログ時計です。今から15分後、あと20分など理解していると、集団行動に適応しやすくなります。おうちでのTVの時間、風呂の時間などを伝えるときもラクになります。
早めにやっておくと親がラクになるんですね!
親は焦らず、急かさず、不安にさせず
ただ、すべて100%やろうとするとお互いストレスです。できないことはあってもいいし、できることが60~70%あればいい、それくらいの気持ちでいることが大切。親子で楽しんで準備できたらいいですね。習慣が身につくのは最低3週間かかると言われています。焦らずゆっくりやっていきましょう。
早めの準備で親もラクになる!笑顔で子育て
<ぎゅってブロガー/いとま>
東京在住|男児2人(7歳、3歳)と妻の4人家族|英語教員|司書教諭|FP3級|自分時間を1時間増える片付けや時短、月3万円貯める節約の実践を発信します。