1. トップ
  2. レシピ
  3. 2月6日は「海苔の日」!その由来は・・大宝律令が!?

2月6日は「海苔の日」!その由来は・・大宝律令が!?

  • 2024.3.7
  • 212 views

毎年2月6日は「海苔の日」として制定されています。 ただ、あまり関係のなさそうな2月6日がなぜ「海苔の日」とされているのでしょうか?

「海苔の日」とは

まずは「海苔の日」がどのような記念日なのか見てみましょう。

「海苔の日」を制定したのは・・・

毎年2月6日は「海苔の日」と制定されています。 この日を「海苔の日」として制定したのは全国海苔貝類漁業協同組合連合会です。

なお「節分の日」に海苔を使用した恵方巻を食べるなど、2月6日前後の1週間は「海苔ウィーク」とされるそうです。

「海苔の日」の由来と大宝律令との関係

ではなぜ2月6日が「海苔の日」なのでしょうか?

これには日本最古の成文法典「大宝律令」が関係しています。 この「大宝律令」に海苔に関する法律が記載されているとか。

実は日本史上、海苔が初めて法律に登場したのが「大宝律令」です。 この法令では租税の1つである「調」として34品目の特産品が挙げられていたのだとか。

そのうち29品目が海藻で海苔を意味する「紫菜」の記述も見られたとされています。

転じて「大宝律令」が施行された「大宝2年1月1日」を「702年2月6日」と西暦に換算したことで2月6日が「海苔の日」となったとされています。

直近にもある海苔にまつわる記念日

ここからは海苔にまつわる記念日を見てみましょう。

2月3日は「海苔巻きの日」

毎年2月3日は「海苔巻きの日」とされています。 これは全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、恵方巻の文化にちなんだ記念日なのだとか。

現に「節分の日」にはその年の恵方(縁起のよい方向)を向いて海苔巻きを食べると幸せになるという言い伝えが残されています。 そうした「海苔巻き=恵方巻」の文化から「海苔巻きの日」が生まれたそうです。

ちなみに、海苔巻きを食べる風習は江戸時代の後期に生まれたとされています。

海苔はこの時期の季語

海苔は日本人にとって身近な海産物の1つです。 それだけでなく初春の季語としても知られています。

暦の上で初春にあたる2月初頭のこの時期は海苔の旬の季節です。 ゆえに海苔は初春の季語として俳句に使用されてきたわけです。

一見関係のないように見える2月こそ海苔の最盛期となります。

「海苔」にまつわる豆知識

ここからは海苔にまつわる豆知識を見ていきましょう。

板海苔が誕生したのは江戸時代

日本でよく食されている海苔はいわゆる板海苔とされます。 紙のように1枚に延ばして作られた海苔が板海苔です。

この板海苔が誕生したのは江戸時代とされているとか。

時は1717年、浅草の漁師だった与平は柵を立てて作る養殖海苔方法を創案したそうです。 当時の海苔の加工は「浅草和紙」の製紙方法を応用していたとされています。

その製法を応用したことでパリッとした板海苔が生まれました。 やがて板海苔は浅草を中心に普及し「浅草海苔」と呼ばれるようになったとされています。

その後、庶民の身近な海産物として日本各地に知れ渡ったとか。 さらに当時の養殖の知識や技術も各地に伝えられ全国各地に広まったそうです。

味付け海苔が誕生したのも江戸時代

味付け海苔が誕生したのも江戸時代だったとされています。

時は1869年、山本海苔店の2代目だった山本德治郎が明治天皇の京都への献上品として発明したのが始まりとされています。 厳密には明治時代の初めに作られたとも言われているとか。

その後の1938年頃から関西を中心に製造が盛んとなったそうです。 ただ、関東では焼き海苔の方が盛んに製造されていたために地域によってそれぞれの文化が生まれたとも言われています。

名前の由来は「ヌルヌルしている」から

海苔という名前はヌルヌルしていることを意味する「のり」にちなむそうです。

中でも「のり」は藻のように柔らかい海藻類全般を意味します。 海苔も海藻の一種で、加工する前はヌルヌルしています。

そこから海苔と書いて「のり」と呼ばれるようになったとか。

まとめ

毎年2月6日は「海苔の日」とされています。 この時期は海苔の旬でもあり季語としても重宝されるのが特徴です。

この日が「海苔の日」となった背景には「大宝律令」が関係しており、法律に初めて海苔が登場した日が2月6日だったとされています。 そこから2月6日は「海苔の日」となったのだとか。

元記事で読む
の記事をもっとみる