1. トップ
  2. お仕事
  3. 職場トラブルで自身が放つ「SOS」を受け入れるまでの話

職場トラブルで自身が放つ「SOS」を受け入れるまでの話

  • 2024.3.3
  • 3383 views

皆さんにとって、仕事とはどういうものでしょうか。経済的に必要だったり、自分のキャリアのためだったり、それぞれ思い浮かぶことがあるはずです。しかし、どんな理由であっても、無理や我慢を続けてまでその職場にこだわる意味はありますか?今回は職場でのトラブルを描いたエピソードをご紹介します。おと| コミックエッセイ(@oto_ppu)さんが実際に経験されたことを基に描いた『職場のクラッシャー上司』をご紹介します。

キャリアアップのための異動だったはずなのに…

おとさんは部長から部署異動について話がありました。もともと営業1課で業務をこなしていたおとさんでしたが、キャリアップのため、2課に異動という話がでたのです。

いろいろ勉強をして、1課に戻ってくると聞かされていたおとさん。しかし、この異動により、おとさんは追い詰められついには退職を選択するまでになってしまうのでした…。

恐怖や苦痛が続き、仕事にやりがいを見いだせない日々

2課で昇格をしたおとさん。今まで以上の業務量に加えて、直属の上司となったクラ田からの高圧的な嫌がらせにだんだんとストレスをためていきます。

部下への高圧的な態度や、理不尽な物言いをすることは上司として以前に人として間違っていますよね。そんな人には逆らわないほうがいい、と周りも諦めてしまっている状況。これでは、おとさんだけではなく志を持って仕事をしている人によい影響を与えません…。

仕事は、大変なことがあっても、やりがいを感じるから頑張れるものです。会社で苦痛、恐怖などしか味わえないのであれば、そこで皆さんが無理やり頑張る意味はなんなのでしょうか…。

退職も転職も、逃げではない

退職をして、しばらく心の療養期間を得たおとさん。それでもなかなか心は晴れなかったと言います。そんなときは慌てずに自分のペースでゆっくり回復していってほしいです。

パワハラは職場環境に悪影響を及ぼします。強い叱責や嫌がらせなどが繰り返されると、自信を失い仕事にも後ろ向きになるでしょう。今の職場にいたくないという思いは、ふつうの感情です。逃げではありません。転職や退職を選択することに自分を責めないでほしいです。

その職場でなくても、皆さんのやりがいや幸せを感じられる環境は必ずあります。まずは、自分が幸せだと感じることを優先してほしいです。職場トラブルがなくなる社会になることを祈らずにはいられません…。

著者:ゆずプー

元記事で読む
の記事をもっとみる