1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【クイズ】ひな祭りに食べる伝統的なお菓子は?ホワイトデーの起源はどこの国?意外と知らない人も多い「3月」の教養

【クイズ】ひな祭りに食べる伝統的なお菓子は?ホワイトデーの起源はどこの国?意外と知らない人も多い「3月」の教養

  • 2024.3.1
  • 127 views

3月は、ひな祭りやホワイトデー、春分の日など、いろいろなイベントや季節の移り変わりがありますね。
みなさんは、その由来や意味をご存じですか? 意外と知らない方も多いかもしれません。

そこで今回は、マナー講師である筆者が3月に行われる暮らしのならわしをクイズ形式でご紹介。たのしみながら答えを選んでみてください。

【全5問】3月に行われる暮らしのならわしクイズ

クイズ1:ひな人形の一般的な並べ方は?

A:ひな檀に向かって左側に女びな、右側に男びな
B:ひな檀に向かって左側に男びな、右側に女びな
C:どちらでもよい

Sitakke

正解:B
一般的にひな人形の並べ方は、国際儀礼にのっとって、左に男びな、右に女びなを並べます。関西と関東によって違いもありますので、お住まいの地域に合わせて飾ってください。

クイズ2:ひな祭りに食べる伝統的なお菓子はどれ?

A:雛あられ
B:ぼた餅
C:柏餅

Sitakke

正解:A
雛あられの色は、3色か4色に色分けされています。赤(桃色)は生命のエネルギー、緑は新緑が広がる大地や芽吹き、黄色は紅葉を連鎖させる秋や収穫、白は雪で覆われた大地を表します。4色の雛あられは四季を表し、「1年を通して女の子が健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。

クイズ3:ホワイトデーの起源はどこの国?

A:アメリカ
B:中国
C:日本

Sitakke

正解:C
ホワイトデーは、日本のお菓子メーカーが“バレンタインデーのお返しをする日”としてはじめた、お返し文化のある日本が起源です。

クイズ4:春のお彼岸の中日(なかび)の別名は?

A:春節
B:春分の日
C:春祭り

Sitakke

正解:B
春のお彼岸の中日は、「春分の日」と呼ばれています。春分の日は、日本では国民の祝日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。仏教では「彼岸入り」と呼ばれ、この世とあの世の境界があいまいになると考えられています。

クイズ5:春分の日は、日照時間がどうなる?

A:夏に向かい、昼が長くなる
B:日照時間が最も短くなる
C:昼夜の長さがほぼ同じになる

Sitakke

正解:C
春分は、二十四節気の1つ。立春から立夏までの中間です。太陽が真東から上り真西に沈み、秋分とともに、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

日本の伝統的な行事に触れながら、豆知識を楽しく学べましたか? 季節の変わり目にはたのしみがたくさん広がっています。ぜひ、日本の豊かな文化を大切に過ごしてくださいね。

***
文:桜美月(イメージアッププロデューサー・マナー講師)
***

【ライター:桜美月 PROFILE】
愛媛県松山市出身、好奇心旺盛な学び好き。ミス松山の経験を活かし美しい振る舞いやマナーを深く学び資格取得。現在は、マナー講師の枠にとらわれず、自分のやりたいことに挑戦し、『SAMIE』ブランドを立ち上げデザイナーとしても活動中。Voicy『桜 美月のシンデレラマナー』では、外見だけでなく内面も整える生き方、あり方について配信中。

【画像】CORA、OrangeBook、Nana、CORA、zon、bluet / PIXTA(ピクスタ)

元記事で読む
の記事をもっとみる