1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 気を付けて! 洗濯洗剤の選びかた! プロに聞いたドラム式洗濯機のアレやコレ!

気を付けて! 洗濯洗剤の選びかた! プロに聞いたドラム式洗濯機のアレやコレ!

  • 2024.2.27
  • 126 views

こんにちは

こぐまのMartinです。

いやー、前回の「閲覧注意」の

洗濯機の中身、皆さんご覧になられました?

なかなか分解した洗濯機の中身って

目にする事が無いと思うので

今回は恥を忍んで

全部お見せしちゃいました!

ドラム式洗濯機をお使いの方必見の

今回のblog!

是非ご覧下さい!

※パート1はこちらのブログの

1つ前のblogです!

こちらも合わせてご覧下さいね!

https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_312/mate_other/1053811/

今回のblogでは

洗濯機の分解清掃を頼む上での

ハイシーズンやオフシーズンや、

プロに聞いたQ &Aなど

耳寄り情報を沢山書きました!

我が家の洗濯機が綺麗に洗われていく

お写真と共にお楽しみ頂けたらと思いますw

それではどうぞ〜!

出典:あんふぁんWeb

ヘドロの正体は…

前回のblogをご覧の方は

ここまでの経緯を嫌っと言う程

ご存知なので割愛しながら

前回のblogを簡単にご説明。

※まだの方は1つ前のblogに

飛んで「閲覧注意」の画像と共に

blogを楽しんで頂けるとありがたいです!

マル4年使っていた我が家の

ドラム式洗濯機の調子が悪い!

そこでプロの方に来て頂いて

洗濯機を分解お掃除して頂くことに!

前回判明したゲンコツ位の

大きさの塊の正体は

ホコリもあるけれど

ほとんどが猫の毛だった!

我が家は丸4年でゲンコツ位の大きさ。

酷いところは大きめの

ブロッコリー1株位出るそう。

もうそのレベル行ってた時は

洗濯機にエラーが出てる域だそうです!

次にヘドロのような汚れです。

もうね、「おぇー!」ってなりました。

でも不思議。見た目で「おぇー!」と

なるんですけど臭く無いw

このヘドロのようなドロドロ汚れ!

実は洗剤カスが積もりに

積もったやつだったのです!

最初はmy husbandの教えを守らなかった

Martin。濡れたまんまの樽の中で出来た

カビやこまめに乾燥させて無くて出来た

カビが悪化してヘドロ化したのかと

すっごく落ち込んだMartin。

「シローさん!ごめんなさい!

ちゃんとオシャレ着洗い後は

樽乾燥しなきゃって

言われてたんですけど

もうめんどくさくて…

乾燥まで行く洗濯物を

オシャレ着の後にしてました!」や、

「オシャレ着のみの時は

ちゃんと乾燥のみかけてたんですけど

埃取るの忘れちゃってて!

積もり積もってこんな事に?!

ごめんなさーい!!!」

「でもでも月1は樽洗浄と樽乾燥は

かろうじて忘れずやってましたが

かろうじてです!ごめんなさい!

飛ばした月もあるかもですー!!!

覚えてませーん!!!」

と、シローさんに今までの事を

懺悔するかのように

Martinはまくしたてて謝罪w

シローさんは驚きながら言った。

「オシャレ着の後濡れた樽を

しっかり乾燥かけて下さってたり

奥さまはめんどくさいからと言いますが

オシャレ着の後に普通の洗濯物で乾燥まで

かけたりとかは時短や電気代節約になるので

とても効率が良い事だと思いますよ!

更にご主人さまはすごいですね,

「月一は樽洗浄と樽乾燥をかけて」って

仰ってるのすごく洗濯機の事

分かってらっしゃる!!!」

ほら、お聞きになりました?

シローさん絶対悪口言わない(←重要)

むしろこんなMartinを誉めてくれている!

ゴシゴシ。
お分かりですか?お家の屋上の地面が傷つかないようにマット敷いて洗ってくれてるんです!
流します!今回はうちにあったシャワーホースを使って洗って下さってます!

ヘドロにならない為には…

ですがあまりにも酷い我が家の

ドラム式洗濯機のヘドロオンパレードに

Martinもうショックで…

そこで!!!お掃除のプロの

シローさんに色々お聞きしました!

「なんでこんなヘドロが出来るのですか?」

プロに聞いた原因は洗剤と柔軟剤にあった!

前回のblogで我が家が使っている

洗剤と柔軟剤を詳しく

シローさんに聞かれたMartin。

Martinが使っていたのは

少量でコスパの良い洗剤と

すごい良い匂いがする海外製の柔軟剤

※匂いって大事だと思ってるMartinw

実はどちらも節水の洗濯機には向かないそう。

ドラム式洗濯機は少ない水で洗うので

節水効果があると、購入時に節約大好き

my husbandは言ってたんですね。

そう、「少ない水で洗う」と言う事は

濃度の濃い溶け難い洗剤を使うと

もしかしたらしっかりと十分に

洗い流せていないということでもある…。

※あくまで個人の見解です。

我が家では洗剤は自動投入の

詰め替えの手間を少しでも減らしたくて、

洗剤の投入も少量で十分洗える

コスパ重視の洗剤を使っていたのですが、

縦型と違って少量の水で洗う

ドラム式洗濯機だと、その量を入れるとズバリ溶け残るらしい。

※現にあのヘドロたちは洗剤の溶けカス!

柔軟剤も大好きな海外製の柔軟剤を

使ってたのですが、これも溶け残るらしい。

※ドロっと濃度が濃そうな柔軟剤は

避けた方が良いそうです…

要は我が家が使っていた洗剤や柔軟剤は

濃度が濃い上に水に溶けにくい

節水タイプには相性のあまり良くない製品を使っていたと言う事。

で、プロにおすすめを聞いてみたところ、

ドラム式洗濯機ならちゃんと

「ドラム式洗濯機用の洗剤」を使う事!

柔軟剤はむかーしからある

ロングセラーがオススメとの事!

もうね、速攻で買い替えました。

だって今回せっかくお掃除して貰って

綺麗になったドラム式洗濯機が

またヘドロまみれになるとか

考えられないんですもの…

ゴシゴシ。
隅々まで流します!水受けしてるので下が水浸しになる事はありません!

ピカピカ!

さてさて皆さんお待たせいたしました!

ドラム式洗濯機分解清掃して

綺麗にしてもらった結果がこちら!

ん〜すごい!

細かいところも綺麗に取れてる!

あのゲンコツの正体は

微かな埃と猫ちゃんの毛

残念ながらパッキンのカビはもう取れなくて

無理矢理擦ったら汚れは取れるけど穴が開く

との事。パッキンは薄いから

最低限の汚れだけを落として頂きました!

白い丸のピンクの汚れは洗剤カス。

赤カビとはまた違うそうですよ!

残念ながらこれはもう

取れない汚れだそうです。

上の埃取るとこ。汚れだけ取りました!

高圧洗浄機でやると余計な箇所まで

洗浄機の圧の威力がすごく

壊れてしまうかもしれないので

細かい所などの埃だけ取って頂きました。

今回の汚れはまる4年だと普通レベル。

埃がそんなに多いわけではないとの事。

(うちから出た埃は拳一個分で

割合的には猫の毛が多かった!)

見て下さい!ピカピカー!
埃取りのところもきれい!
蓋の内側に傷がいっぱい付いてたんですね、傷じゃ無くて汚れだったそう!ツルツルピカピカ!

シローさんてこんな人!

とっても綺麗に洗って下さった

今回の「シローさんのハウスクリーニング」

ここでチラッと

「シローさんのハウスクリーニング」をご紹介

なんとシローさんは

ハウスクリーニング部門の表彰式で

3年連続金賞受賞(1万店舗の中から1位)

これだけ丁寧に説明や洗いもしてくれて

Martinの取材か?!ってほどのQ &Aにも

笑顔で答えてくれるシローさん。

何よりも接客が素晴らしかった!!!

暮らしのマーケットシローさんのハウスクリーニング

プロに聞いたあれこれ耳寄り情報!

最後にシローさんに気になっていた事を

色々きいてみました!

Q

そもそも洗濯機の丸洗いはエアコンのように

ハイシーズンオフシーズンと

お値段が高い安いって時期はありますか?

A

答えはありません!

エアコンは夏にクーラーを沢山使うと

カビが沢山付くのでカビが増えにくい

秋ごろの10月〜11月の寒くなるまでに

お願いした方がお得で

特に秋がオススメらしいのですが

洗濯機にはハイシーズンオフシーズンは

無いので安心していつでも都合の良い時に

頼めるそうです!

Q

プロに頼むとおいくらぐらい?

A

値段の相場観的にはシローさん曰く

シローさんの所は普通より少し高めだそう。

今回お支払いした金額は

二万八千円です(2023年12月のお値段。

シローさんの所はなんと便利な

クレジットカード対応です!)

高ければ三万二千円。

安ければ二万五千円。

と言う相場価格だそうです!

Q

お掃除時間はどのくらい掛かるの?

A

我が家の場合は初めての分解清掃

お掃除との事ですっごい汚れていたのと

大きいパーツを洗うのに屋上までを

行き来して主にシローさんが大変だった事や

あれやこれやとMartinの質問タイムwが

あったりしたのですが約束時間の

13:00に来て下さって

大体16:00前には終わりました!

※3h程ですね!

Q

作業場所は?

A

基本洗濯機の前でパーツを分解し

洗いはお風呂場が多いそうですが

お湯が出るベランダや屋上も使えるそうです!

(清掃屋さんがお越しになってから

こちら側がアタフタしないように

またその時頼まれる清掃屋さんに

事前に聞いておくべき

重要ポイントかもですね!

清掃屋さんにもよるかもですが

シャワーホースが必要だったりもします!

事前にこちら側が用意しなければ

いけない物など聞いておくと良いですね!)

Q

洗濯機の寿命が縮む理由

A溶けない洗剤や柔軟剤のせいで

洗濯機内部がドロドロ…

洗剤と柔軟剤の組み合わせがよくない場合も

洗濯機が悪くなる事があるそうです!

ドラム式は水を余り使わないので

濃い洗剤だと落としきれない成分の

入った洗剤だとMartinのようになりえます…

洗剤を残さないのが長く使える秘訣なので

お使いの洗濯機に合ったちゃんとした

洗剤を使うと長持ちするそうです!

どうしてもコスパや匂いで選びがちですが

長く使おうと思うと合った物が良いですね!

(洗濯機のメーカーさんに聞くと

オススメの洗剤などもあるかもです!)

Q

どのくらいのペースでプロに頼めば良いの?

A

洗濯機の寿命は大体10年位使えるので

そのうち2回程洗い屋さんに洗ってもらうのが

理想的。早くて3年に一度が良いペース。

お掃除が終わったら元通りに組み立てて操作点検開始!
すごい!風がピュー!ってめっちゃ出る!それだけ詰まってたのか…と実感。
ピカピカ綺麗になったドラム式洗濯機で良い新年を迎えられました!

ドラム式洗濯機を使うにあたって大事な事聞きました!

そしてMartinがシローさんに

教えてもらった事まとめ!

1日2回洗濯機回したら

必ず回した時の最後には乾燥かける。

ドラム式で乾燥を使ってない場合は

濡れた状態のまま放置すると

樽の中がカビで真っ黒なるので

最低でも1h乾燥をかける。

(my husbandが言っていた

層乾燥や樽乾燥をかける事を

日頃から忘れずに心がけてると長持ちする。)

乾燥かけれない時は最低限タオル拭きする。

層乾燥は意識してやった方が良い。

洗濯機によってもメーカーによって

コツが違ったりするのでなんともだけど

乾燥をかけてるだけで

だいぶ洗濯機の持ちが違うとの事!

やって良かった分解洗浄!

いやー、たっぷり内容盛り沢山の

前半、後半に分けての

今回のblogいかがでしたでしょうか。

何度も言いますがMartinは人生初!

洗濯機を分解洗浄した事ないから

本当にビックリ!の連発!

恥を忍んで晒させて頂きました!

前回のblogと今回のblogにも

「閲覧注意」と致しましたが

誤って見てしまい気分を害された方は

本当に申し訳ない…

でもでも洗濯機ってこうなってるんだ,

驚愕の中身だったけど学びも多かった!

プロにしかわからないアレコレも

沢山聞けたし普段見れない洗濯機の中身!

皆さんにも見て頂きたかった!

今回のblog如何でしたでしょうか。

また次回のblogもお楽しみに!

長い長いblogを読んでくださり

いつもありがとうございます!

<あんふぁんメイト こぐまのMartin>

夫・長女5歳(幼稚園年長) high specな家事能力に長けているmy hsband、私とそっくり過ぎるmini meとの日々を楽しくご紹介

元記事で読む
の記事をもっとみる