1. トップ
  2. 恋愛
  3. エゾシカのオシリの毛が、ふっわふわ♡"ハート"に膨らんだ白いオシリの意外なヒミツとは

エゾシカのオシリの毛が、ふっわふわ♡"ハート"に膨らんだ白いオシリの意外なヒミツとは

  • 2024.2.26
  • 92 views

今週も インスタグラム「北海道3大かわいい動物」プロジェクト に寄せられたみなさまからのお写真をご紹介します。(2024年2月18日〜2月23日ピックアップ分)

早くも〝恋の季節〟到来の予感!?

Sitakke
撮影:@mabubu1 さん

群れの中の2羽なのか? それともはやばやとペアになったシマエナガの、ラブラブな写真なのでしょうか?
生まれてからずっと、家族単位の群れで暮らし、行動してきたシマエナガが、群れを離れて〝恋のお相手〟とペアで行動する時期が、例年よりたいぶ早く訪れようとしているようです。

以前、10羽くらいのシマエナガの群れを追いながら観察していたとき、別の10羽くらいの群れと遭遇したと思ったら、次の瞬間、12羽と8羽の群れになって、別々の方向に飛んで行ったのを見たことがあります。
出会った瞬間に恋に落ちたのか、それともとりあえず別の群れに入ってみて、そこでステキなお相手がいないかどうか様子を見るのかはわからないのですが…。
暖冬の影響からか、シマエナガも、シマエナガ以外の動物たちにも、いつもよりひと足早く、春の、〝恋の季節〟が訪れようとしている、そんな感じがします。

雪の上の〝チンアナゴ〟って誰のこと?

Sitakke
撮影:@osax.co さん

またまた、なかなか見ることが出来ない、キタイイズナの全身が写った貴重なお写真です。大きさは、男性の人差し指を、1.5倍の長さにしたくらい。
何のためについているかわからないようなシッポが、なんともかわいらしいですねー。姿かたちが似た動物に、オコジョがいますが、オコジョはシッポの先が黒です。
細いカラダを利用して、雪の下にトンネルを掘って移動して、ネズミの穴に入り込んでは、襲って食べてしまいます。
〝世界最小の肉食獣〟〝森の小さな殺し屋〟などとも呼ばれますが、見た目で表現させていただくと〝白いウナギ〟〝雪の上のチンアナゴ〟といったほうが、ぴったりかも…。
ひどいこと言ってごめんね、イイズナさん、とってもキュートですよ。

ポテっと・・まるで〝お供え餅〟のよう!

Sitakke
撮影:@fk.__.camera さん

春を感じさせる日差しの中に、お正月の〝お供え餅〟のようなシマエナガちゃん。
まだ、冬が終わったワケではないのですが、今シーズンは、たくさんのシマエナガに会うことが出来た冬になりました。
先日は、ウトナイ湖の道の駅のトイレの中にまで、シマエナガの声が聞こえてきて、あわてて出たら、すぐ横の低い木に群れがいたり、また別の日には、美瑛町のダイヤモンドダストの名所に群れが現れて、正面にはダイヤモンドダスト、すぐ後ろにはシマエナガという状況に…。
まわりの人に「シマエナガいますよ!」って言ったら、本州からいらっしゃてた方たちが、どっちを撮って良いかあわててしまい、レンズを変えたり、カメラポジションを変えたりと、大変な事態に。
私はそのままダイヤモンドダストを撮り続けたのですが、美しいダイヤモンドダスト動画の音声に、ゴキゲンでさえずるシマエナガの大合唱がしっかりと録音されていました。

出入り口、ちょっと狭いんだよねー

Sitakke
撮影:@junsei_g さん

巣穴の出入口がせまいのか、ちょっときゅうくつな感じで、顔を出してくれたエゾモモンガです。
いたずら好きな小学生のような表情が、とってもかわいらしいですね!
冬の寒い期間は、10匹近い数のモモンガが、1つの巣穴に集まって、身を寄せ合ってあたためあい寒さをしのぐのですが、このあたたかさのせいか、そんな共同生活を早々と切り上げ、モモンガたちがそれぞれの巣穴に戻ってしまっているところもあるようです。
いつもであれば、3月中〜下旬に、メスを巡って、オスが激しい争いを繰り広げる〝繁殖行動〟(通称:モモンガまつり)も、ことしはずいぶんと早まりそうな気配。
はやくも、メスのオシリのニオイを、オスがクンクンとかぎまわったり、メスのいる巣穴に顔を入れてのぞき込み、メスにこっぴどく叱られるオスの姿もあるようです。
動物たちの行動を見ていると、今年の春は、例年よりも、2〜3週間ほど早いのではと感じます。

〝ハート〟のオシリが…命を守ってくれる!?

Sitakke
撮影:@hiro.big.fish さん

メスのエゾシカのオシリの毛が、ふっわふわで、しかもハートの形に見えて、とってもかわいらしいお写真ですねー。
でもこのとき、エゾシカはちょっと〝緊張〟していたのかもしれません。
エゾシカは、オオカミなどの天敵から身を守るために、群れを作って行動しています。
危険が訪れると、エゾシカはオシリの真っ白な毛を逆立て、2倍くらいの面積に広げ、仲間にキケンが迫っていることを、音を立てずに伝えるのです。
「きょうの1枚」は、そんな〝ハート型〟にふくらんだオシリが印象的なお写真です。
万が一、逃げ遅れたら、オオカミの餌食のなってしまうので、白いオシリは、後ろをついてくる仲間たちに「私のあとに、ちゃんとついてきてね」 という目印であり、メッセージになっています。
白という色は、エゾシカたちが行動する薄暗い時間帯でも見やすいように、という神様の〝はからい〟なのでしょうね。

文:インスタグラム「北海道3大かわいい動物」プロジェクト事務局 / ami_papa

インスタグラム「北海道3大かわいい動物」プロジェクトでは、フォローしていただいた方に、北海道の動物たちのかわいい写真を、月〜金曜日の毎日、インスタグラムで配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる