1. トップ
  2. レシピ
  3. 【自閉スペクトラム症】視覚的構造化とは?『PECS』を作ってみた!

【自閉スペクトラム症】視覚的構造化とは?『PECS』を作ってみた!

  • 2024.2.26

どーも、ベアです。

今回は、先日自閉スペクトラム症と診断された娘のために作ったPECSについて

ご紹介します。

その前に、皆さんは『構造化』という言葉は聞いたことはありますか?

私は、娘を育てるまで正直知らない単語で

初めて聞いた時はイマイチよく分かりませんでした。

構造化とは、「何をする場所か」「どうすれば良いか」など活動や世の中の仕組みなどを

その人の理解に合わせて分かりやすく示す方法です。

療育に通いだして、初めて療育の施設内には沢山の構造化の環境が整っていることを知りました。

その方法の一つがPECSを用いた構造化です。

PECSとは、絵や写真のカードを使ったコミュニケーション支援ツールです。

自閉スペクトラム症の子は視覚から入ってくる情報が得意なのでよく使われています。

例えば、オモチャの写真のPECSを何枚か並べておいて

「どれで遊ぶ?」と選ばせたり

歯磨きの順序を分かりやすく絵で示したり

その子の理解レベルに応じて大きさやイラストor写真の使い分けをしながら

本人に自発性、自立心が芽生えるようにして、自分でできるという体験を

増やしていきます。

うちの娘のアル子は、去年の4月から療育に通い始めましたが

最初は自分の興味のあるものにしか行かず、

全然PECSにも着目せずでしたが、通っているうちに少しずつ成長していて

最近はしっかり見て「これ、ちょうだい」と伝えることができるようになっていました。

と同時に、家では要求が理解されないと癇癪を起こしたり

見通しが立たないのがストレスなのかな?と見ていて感じることが増えたので

家での日常でもPECSを取り入れてみることにしました。

『構造化はオーダメイド』というのは、療育の保護者勉強会で教えてもらったことです。なので、イラストの内容や種類はあまり参考にならないかもしれませんが

作り方、使い方など参考になる部分があればと思いご紹介させていただきます。

我が家の使い方

まず、娘が癇癪を起こしやすいのが食事中。

毎日決まったものを食べないと気が済まないというこだわりがあり、

それを上手に要求できてはいたのですが

何回もちょうだいと言ったり なかなか2語文に繋がらなかったりしたので

食卓にPECSを置くことにしました。

(下に参考写真あり)

ダイソーの200円商品のイーゼルスタンドに、(安定性抜群で超オススメ!)

ホワイトボードを立てかけて、PECSをぺたり。

PECS自体は、A4サイズを六分割したサイズで割と大きめに作り、

ラミネート加工したものに、百均の磁石テープを貼り付けています。

(ちゃんと安定してくっ付きます)

PECSを使っているうちに、今では

欲しい食べ物(例→「ふりかけ」「ちょうだい」のPECS)を選んで

「ふりかけ、ちょうだい!」と二語分が繋がるように。

本人も渡すことに慣れたようで

次々渡してくるので私が慌ててしまうことも。笑

癇癪はまだまだありますが、以前よりご飯の要求はスムーズに通るようになって

本人も褒められて嬉しそうな表情を見せているので

本当に取り入れてみて良かったです。

食卓に置いているPECS。
ダイソーのマグネットテープを使用。二種類購入

使用頻度の低いPECSの管理方法

療育施設の真似をして、現在あまり使っていないPECSはファイルに閉じています。

療育では、マジックテープでペタペタ貼ったものをまとめてファイルしていたのですが、私が百均で材料を揃えた時はマジックテープよりも磁石テープの方がコスパが良かったのでそれを使っています。

テープは大きめに切って貼ったほうがめくったときに取れにくいです。

本人の感情を予想して提示しています
ファイルとカードの裏にマグネットテープ

意外と身近な構造化

私たちの身の回りにも構造化はあります。

路線図、カレンダー、レシピなど。。。

自閉スペクトラムの子に限らず、

例えば朝の支度が苦手なお子さんには

支度の順序を絵カードで示したものをホワイトボードに貼り付けて

一つ終わるごとにカゴにinする方法や

持ち物をリスト化したものを見えやすい場所に貼っておくなどの構造化の工夫をすることで朝に「早く準備しなさいよー!」と怒る必要もなくなってくるので

お互いのストレスが緩和されて良いのではないでしょうか。

ネットで検索すると沢山参考写真が出てきますので

良かったら調べてみてくださいね。

それでは今日はこの辺で!

終わったカードは一つづつカゴに入れて分かりやすく

<あんふぁんメイト ベア>

夫・長男6歳(小1)・長女3歳(幼稚園3歳児クラス) みなさんにHappyになってもらえるような記事をイラストを交えながらお届けします♪

元記事で読む
の記事をもっとみる