1. トップ
  2. グルメ
  3. 下戸でも大丈夫? お酒が弱くても「ママ同士の飲み会」を楽しむ心得4つ

下戸でも大丈夫? お酒が弱くても「ママ同士の飲み会」を楽しむ心得4つ

  • 2016.2.5
  • 1383 views

こんにちは。楽しくも騒がしく男三兄弟の母を奮闘中、ライターりょんぺいです。

これからのシーズンは、卒入園、卒入学、進級・クラス替えを控え、ママ同士の夜の飲み会も増えることでしょう。

小さなお子さんがいると、ママ友と、子連れなしで夜にお店で飲むという状況はなかなかないもの。せっかくなら楽しみたいですよね。

ところがお酒に弱い、もしくは飲めないママの場合、お店が居酒屋だと複雑に感じる方もいるでしょう。

日本人の37〜38%は遺伝的にお酒に弱く、6〜7%はお酒がまったく飲めない体質であり、後天的に変わることはないそうです。

飲めないのは体質なのだから仕方ない。そう考えると楽になれますよね。

そこで、妊娠をまだ公表できないときや、お酒を飲めないママ(下戸ママ)がアルコールなしでも『ママ同士の夜の子連れなし宴席』を楽しむ心得についてご紹介します!

●お酒が弱くてもママ同士の飲み会を楽しむ心得4つ

●(1)同じく飲めないママの隣をキープ

酒豪ママに囲まれた席に座ると、見たくない酔っ払いを見ることになりますし、そもそも「今日は飲むぞ〜!」と気合が入っているママとはテンションが合いません。

妊娠・授乳中ママや、以前の飲み会でお酒を飲んでいなかったママの隣に座りましょう。

初めてのママ飲み会の際は、最初のドリンク選びでアルコールをオーダーしなかったママの声 をしっかり拾いましょう。

だいたい8人以上の集まりのときはすでに着席していたとしても「ノンアルコール組は固まったほうがいい?」などとさりげなく提案し、席替えできるとその後の宴会がより楽しくなります。

酒豪ママも近くに同じく飲める方がいると楽しいということですので、勇気を出して提案してみましょう。最初が肝心、がんばりましょう!

●(2)真ん中付近の席をキープ

私以外みんな酒豪! ということもあります。泣きたい状況になりますよね。下戸ママにしかわからない悩みです。

そんなときは迷わず、真ん中付近の席をキープし、話の中心にいるように心がけましょう。

グラスの空きにも気づきやすい位置ですし、おしゃべりしながらでも食事の取り分けもできます。

下戸ママが単独でテーブルの隅に座るともう帰りたくなってしまいますので、せっかくの機会、飲めない分おしゃべりを満喫できるポジション をキープしましょう!

●(3)飲めないことを隠さない

参加しておくことが目的ではく、宴席を楽しみたいという気概がある場合は、下戸ママは、飲めないことを隠さない方が良いです。

最初だけ、飲めないビールを頼んでみるという苦行も必要ありません。

「ものすごく弱くて飲むと楽しくなくなっちゃう」

「アレルギーの薬飲んでるから今お酒飲めないんだ」

「飲むとね、眠くなっちゃうから」

「飲むとリバースしちゃう!!」

と飲まない方が良いキャラというのを理解してもらうとぐっと楽になります。妊娠をまだ公表できないとき も使えるフレーズです。

飲めないキャラを確立すると、妊活中・妊娠中・授乳中などお酒の強弱関係なく、今は飲めないママにとって、あなたが居心地の良い存在になることでしょう。

ママ友との関係性にもよりますが、お酒の強弱はその後のお付き合いでもとても重要なファクターとなりますので素直に話すのが一番です。

●(4)素で楽しむ

そもそも酒豪ママとは仲良くなれないだろうと自ら距離を置かずに、その場を楽しみましょう。

宴席の終盤には冒頭の飲む組・飲まない組も関係なくなり、「なかなかないママだけの夜の宴席を楽しみたい!」 という共通認識があれば大盛りあがりするものです。

お酒の力がなくても自分のことを話していく姿勢をアピールし、お酒が入ってないからこそ他人の話を聞き取り、的確な返しができる利点をフル活用しましょう。

----------

最後に、一つだけ理解しておくこと。

飲めないママが酒豪ママのことを「よく飲むなぁ、自分とは違うなぁ」と思うように、酒豪ママも飲めないママのことを自分とは違うと感じているということです。

酒豪の方は常に新しいお酒との出会いの場を求めているそうです。

どんなにお酒なしで気の合うママ友でも、久しぶりの飲み会となれば自分と同じようにお酒を酌み交わせるママとの方が楽しいでしょう。

また下戸ママの知らないところで酒豪ママだけの夜の宴席分科会が開催されていることを知ってしまっても、がっかりすることはありません。

そこは割り切り、自分から声を掛け、「飲めないけど宴席は好き!」ということをアピールすると、飲めないけど同じ宴席でも楽しい人という存在になるはずです。

久しぶりの機会で泥酔してしまったママの介抱や家までのお届けなど、思いがけない絆 が生まれることもあります。

無理せずに、今までのお酒を飲まない人生で身につけた宴席でのコミュニケーション力を発揮して酒豪ママとの宴席を楽しんでください。

【参考リンク】

・お酒に強い人、弱い人 | サッポロビール(http://www.sapporobeer.jp/tekisei/shikumi/taishitsu.html)

●ライター/りょんぺい(ママライター)

の記事をもっとみる