1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. なんだか心が落ちる日は…【毎日が変わる片づけのワザ(185)】

なんだか心が落ちる日は…【毎日が変わる片づけのワザ(185)】

  • 2024.2.14
  • 5608 views

整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの基準にしていることを紹介します。

なんだか心が落ちる日は…

心が落ちる。

少し先の楽しい予定を思って心を上げる(大好きなひとたちとのご飯やお茶、お酒、マッサージなど)。

また心が落ちる。

仕事の休憩中に食べたいおやつを用意して心を上げる。

またまた心が落ちる。

楽しみな本(やマンガ)の発売日を思って心を上げる(Amazonで予約してあるので、発売日に届くのが楽しみです)。

またまたまた心が落ちる。

楽しみなドラマのことを思ったり、もう一度みたりして心を上げる(最近は1日1回、多いときは2回、「きのう何食べた?」をみています)。

またまたまたまた心が落ちる。

笑える本を読んだり、バラエティをみたりする(最近ヘビロテしている本は、ぼる塾酒寄さんの「ぼる塾生活」「ぼる塾日記」です。いつ読んでも、どこから読んでも、必ずしあわせな気持ちになれるので、家での酒量が減るという効果もありました。この本を書いてくださった酒寄さん、そしてぼる塾のみなさんに感謝しています!)。

またまたまたまたまた心が落ちる。

あえて、いつも以上に明るく人と接してみる。スーパーなどでの店員さんとのやりとり、オンラインミーティングなどで、「自分にできる最大限の感じのよさ」を全開にしてみることで、落ちた心が引っ張ってもらえることも。

またまたまたまたまたまた心が落ちる。

何度も落ちた心はかなり疲れ気味。ここまできたら最終手段。おいしいものを食べ、ゆっくりお風呂に入って、早めに寝る。

こんな風に、落ちた心を戻し戻し、調節しながら、心を落とさずに過ごせる時間(心の飛距離と呼んでいます)を少しずつ伸ばしていく。

「あ、このことを考えたり、こんなことがあったりすると、わたしの心はちょっと落ちるんだな」

とか、

「このことを考えたりやったりすると、心が上がるのか」

などと、心の少しの変化に気がつくことも、心を落としすぎないためのコツだなと最近思っています。<text:なまけるための片付け/花太郎(整理収納アドバイザー) https://note.com/namake_kataduke>

元記事で読む
の記事をもっとみる