1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 子どもがこぼれた湯でやけど⇒入院も 消費者庁が教える「電気ケトル」の注意点

子どもがこぼれた湯でやけど⇒入院も 消費者庁が教える「電気ケトル」の注意点

  • 2024.2.8
  • 133 views
小さな子どもがいる
小さな子どもがいる

小さな子どもが電気ケトルを倒すなどした際に、こぼれたお湯でやけどを負う事故が発生しているとして、消費者庁が公式サイトで注意を呼び掛けています。

やけどをしたらすぐに冷やすこと

消費者庁によると、子どもは大人よりも皮膚が薄いため、やけどをした際にダメージが皮膚の奥深くまで影響し、重症となってしまうことがあるということです。湯などの液体によるやけどの場合、受傷範囲が広範囲になることがあるといいます。実際に子どもが電気ケトルからこぼれたお湯でやけどを負い、入院が必要になったケースもあるということです。

電気ケトルによるやけど事故を防止するために、消費者庁は次の点に注意するよう呼び掛けています。

・電気ケトルなどは、電源コードも含めて小さなこどもの手の届かない場所に置く。・転倒時に湯が漏れにくい構造など、安全に配慮した製品を選ぶ。・使用時は、適切にロックするなど安全機能を活用する。ふたの閉め忘れや部品の破損・劣化にも注意する。

もしやけどをした場合、すぐに10分以上冷やすよう呼び掛けています。その際、刺激を避けるため、蛇口やシャワーの水を患部に直接当てないようにする必要があるということです。

また、服の上から熱湯などがかかった場合は、脱がずに服の上から冷やすよう呼び掛けています。市販の冷却シートは、やけどの手当てには使えないということです。

オトナンサー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる