1. トップ
  2. レシピ
  3. 湘南のローカルカルチャーを楽しむマーケットへGO! by THE SHONAN MAG

湘南のローカルカルチャーを楽しむマーケットへGO! by THE SHONAN MAG

  • 2016.2.3
  • 1598 views

<THE SHONAN MAGより提供> 相模湾をぐるりと囲んで広がり、たくさんの地域から成る湘南エリア。 古都の息吹、お魚やマリンアクティビティなど豊かな海の恵み、春夏秋冬癒しを与えてくれる大自然などとともに、地域ごとのカルチャーが育まれています。 今回は、大きなショッピングモールをはじめ、住宅エリアの開発も目覚ましい注目のスポット、辻堂をお散歩してみましょう。

国道134号から辻堂東海岸を背にしてバス通りを歩いていると、朝からなにやら賑わうスポットがありました。

ガーランドがかわいらしく飾り付けられたこちらは、辻堂の名パン屋さん「muginami BAKERY(ムギナミベーカリー)」のウッドデッキにて毎月第三日曜日(9:00〜14:00)に開催されている「Tsujido Local Market(ツジドウローカルマーケット)」です。

人やお店がつながって、いろいろな屋台やお店、ワークショップが出店されています。

早速入ってみると、左右から楽しそうなお店が目白押し。

大きいお鍋には、大根と豚角煮と生のりのお味噌汁が煮え、色とりどりのお花や、無農薬で大きく育ったお野菜なども並びます。

こちらは藤沢市に店舗をかまえる「zakka*biyori(ザッカビヨリ」。可愛い雑貨が並ぶ奥では、お正月飾りを手作りするワークショップも開かれていました。とっても可愛らしいデザインと、気軽にチャレンジしやすいお値段で魅力的です。

奥へと進んでいくと、サーファーのデザイナーによる湘南発のハンドメイドジュエリーブランド「Bersinar Surf & Jewels (ブルシナール サーフアンドジュエルズ)」のスペースがありました。

「ブルシナール」は “輝く” の意味を持つインドネシア語。“いつも海と太陽の輝きを” という想いの詰まった、シェルや珊瑚、天然石を使った湘南の空気をまとうジュエリーは、身につければビーチガールに変身させてくれます。

さらに奥には、辻堂の東海岸でとれた湘南のはちみつを販売する「中野養蜂園(ナカノヨウホウエン)」のみつろうを使ったみつろうクリームの販売や、アロマスプレーや香水をつくるワークショップが行われていました。

リラクゼーション・トリートメントやスポーツ・トリートメント、ベビーマッサージなどを行う藤沢市にある「Elpis(エルピス)」のオーナーさんが優しい笑顔で迎えてくれました。

みつろうクリームは、男女年齢問わず使えるもので、肌にとてもやさしいクリーム。

アロマスプレーは、ブレンドする精油によって「風邪・インフルエンザ対策」や「リラックス&リフレッシュ」、「まな板や三角コーナーのにおい消し」から「虫除け」まで、様々な効能のスプレーを手作りすることができるんですよ。

そのお隣には、ろうを使った染めの技法でBatik(ろうけつ染め)のワークショップを行う「Sunny Batik(サニーバティック)」のスペースがありました。

ろうけつ染めとは、あたためて溶かしたみつろうを筆に浸し、模様を描いて染めあげるもの。

名前を入れてお子さんの入園入学祝い、出産祝いなどの贈り物にも人気だそうです。

ワークショップは大人だけでなく、小さな子どもたちもたくさん楽しんでいました。

このマーケットでは、販売やワークショップのほかに、湘南エリア地元のお店の美味しいご飯や飲み物も楽しみのひとつ。

ウッドデッキには座ってゆっくりできるスペースもあります。

辻堂に昨年オープンした、美味しいコーヒーで早くも地元でファンが急増中の「BRIDGE ROOM(ブリッジルーム)」のお店もありました。

一杯一杯、丁寧にドリップしてくれるコーヒーは、マーケットの一休みに身体をポカポカ暖めてくれます。

お腹もすいてきたころ、こちらも湘南・辻堂で大人気のカレーのお店、「ミナミカレー」のスペースを発見。

今回のマーケットでは、鶏のベトナムフォー、鶏のカレーフォーを提供されていました。大きなお鍋から美味しそうな匂いが漂っています。

ミナミカレーの絶品カレーと、ベトナム料理屋でも働いていたという店主さんの経験が両方味わえるという贅沢な「鶏のカレーフォー」をいただきました。

名店のスペシャルな一品を味わえるのも、マーケットならでは。

気がつけば、子ども連れの家族も増えて、たくさんの人で賑わっていました。

初めて訪れる人が「こんにちは」と交わす挨拶、「今日はどう?」と地元の常連さんたちの会話。お年寄りから大人、小さな子どもまで、みんなが集まるこの場所にはあちこちたくさんの笑顔が溢れていました。 今回は、地元の物や人に触れ、その地のカルチャーをぐっと身近に感じることができるローカルマーケットの醍醐味がぎゅっと詰まった時間を楽しみました。

地域ならではのつながりで素敵なお店や人々が集まる地元のマーケットは、ガイドブックだけではない面白い出逢いがきっとあるはずです。

の記事をもっとみる