1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【雑誌】解体法と収納術知ってる…?ちゃんと知って上手に保管しましょう!

【雑誌】解体法と収納術知ってる…?ちゃんと知って上手に保管しましょう!

  • 2024.2.7
  • 2095 views

今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪

週刊誌や雑誌など、不要になった雑誌は捨てずに解体してスッキリしませんか? 本記事では、中綴じと無線綴じの2つの綴じ方に分けて、解体方法を紹介します。 さらに、解体後の保管・収納についてもアイデアを紹介します。

lamire
https://lamire.jp/801447

1. 雑誌の綴じ方によって、解体方法が変わる?

雑誌の綴じ方には、中綴じと無線綴じの2種類があります。 それぞれの綴じ方に合わせた解体方法を紹介します。

中綴じ

中綴じは、針金で折り目を留める方法です。 耐久性はあまり高くありませんが、週刊誌などでよく使われています。 開くときには見開きいっぱい広がります。

無線綴じ

無線綴じは、厚紙の表紙で中身を挟み、のりで固める方法です。 文庫本や雑誌によく使われており、丈夫で長持ちしますが、解体は少し手間がかかります。

lamire
https://lamire.jp/801447

2. 中綴じ雑誌の解体方法

中綴じの解体はとても簡単です。

ステープラー(ホッチキス)のリムーバーを使っての解体方法

「除針器(リムーバー)」を使います。 針金さえ外せれば解体できます。 大量の雑誌を解体する場合は、専用の除針器が便利です。

3. 無線綴じ雑誌の解体方法と注意点

無線綴じの雑誌はのりで固められているため、熱を加えて解体します。

ドライヤーの熱を使って解体する方法

ドライヤーを使って背表紙に熱を加えると、のりが溶けて簡単に解体できます。 背表紙の上から下に、ドライヤーの熱を当てることで内側からも加熱しましょう。

アイロンの熱を使って解体する方法

アイロンを使う場合は、クッキングシートを挟んでアイロンを当てます。 アイロンはドライヤーよりも効果的ですが、注意が必要です。

4. 解体した雑誌を上手に保管しましょう!

解体した雑誌の中で残したいページを見やすく工夫して保管しましょう。

解体後の雑誌を大量に保管したい場合|大容量サイズのファイル保管がおすすめ

雑誌がたくさんある場合は、大容量サイズのファイルに保管する方法が便利です。 手間をかけずにスピーディに保管できます。 雑誌を解体してスッキリさせましょう!中綴じと無線綴じの解体方法は難しくありません。 解体後のページをキレイに保管する収納方法を考えることで、より快適な読書環境を作り上げることができます。

明日の私をちょっと楽に♪

今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪ (lamire編集部) ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。

元記事で読む
の記事をもっとみる