1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 半泣きで通報、娘が誘拐されかけた母「無事でよかった…」|あの日わたしは、誘拐されかけた

半泣きで通報、娘が誘拐されかけた母「無事でよかった…」|あの日わたしは、誘拐されかけた

  • 2024.2.7
  • 6723 views

このお話は、著者・ほや助さんによるエッセー作品です。誘拐に遭いかけた怖い経験談を描いています。大切なプイキュアの変身セットが汚れてしまい、哀れにも泣き出してしまったキュアおじ。そして「またかよ…」とつぶやきながら、次にキュアおじがとった行動は、恐怖に晒され続けたほや助さんにとって、意外なものでした。そして場面は変わって…。『あの日わたしは、誘拐されかけた』をご覧ください。

キュアおじが車で去り、解放されて家にたどり着いたほや助さん。バドミントンの練習に行っているとばかり思っていたお母さんは、びしょ濡れで帰宅したほや助さんの姿に目を丸くします。

ほや助さんの話を聴いて、お母さんはどんなにびっくりしたことでしょう。

子どもと話しておきたい「誘拐事件に遭わないために」

近年、凶悪事件が後を絶たず、子どもに被害が及んだものも報道されています。遊びに出かけたわが子がなかなか帰って来ないと、「もしかして誘拐?」などと、気が落ち着かなくなりますね。とはいえ、常に親がついていられるわけではありません。そこで、子どもが誘拐や連れ去りについての意識を高められるよう、親子で話しておくことが大切です。

誘拐が発生しやすいのは、子どもが1人でいる時、ひとけのない場所。また、千葉県警察の調査によると、不審者が出没する時間帯は登下校時間帯(14~17時)が約76%を占めているといいます。登下校時間には特に注意が必要です。

まずは1人になるシチュエーションを作らず、複数で行動するよう伝えましょう。そしてもし危険を感じた時には、相手から離れる、防犯ブザーを鳴らす、大声を上げるなど、具体的にどうすればよいかを教えましょう。

いざというときは動揺して思うように動けないこともあります。できれば防犯シミュレーションを行い、必要な行動を体で覚えさせておくと良いでしょう。

著者:もも

元記事で読む
の記事をもっとみる